前の記事で「畑」に使う「燻炭」作りを紹介しましたが、今回は「草木灰」と「木酢液」作りを紹介してみたいと思います。
その前に、久しぶりに前置きを書きます。(笑)
11月も終わり近くなって、天気予報では今週の半ばに「雪マーク」が付いてます。
なので、私の「軽トラ」と家内の「ジムニー」の「タイヤ」を「スタッドレス」に交換です。
2021年の冬前に新品に履き替えての2シーズン目ですが、まだ大丈夫そうです。
これで雪が降っても困りません!(笑)
さて、それでは本題です。
前回の記事の最後に『今年の「草刈り」もおしまい』と書きましたが、「草刈り」が終わると次は要らない雑木の「伐採」を行います。
で「伐採」した木の太い部分は「薪ストーブ」の「薪」として使ってもらって、先の方は細かく切って積んでおいて春になったら燃やしてしまいます。
で、少し太い部分は写真の様に「エンジン付き運搬車」に積み込んで、
「ドラム缶炭焼き窯」に運んで「窯」に詰め込んで「草木灰」を作ります。
頑張って綺麗に仕上げた「ドラム缶炭焼き窯」ですが、熱と湿気で傷みが激しいです。
今年はこのまま何とか使って、来春には修理しなければと思ってます。
(「ドラム缶炭焼き窯」と言ってますが、まだ「草木灰」作りにしか使ってませんが・・・。)
「蓋」を閉じて「焚き口」をセットし、「焚き口」から火を焚きます。
一晩燃やしてやると、翌日には「草木灰」になっています。
ところで、「煙突」の向きが変でしょ?
「草木灰」を作るだけなら「煙突」は真っ直ぐ上に向いてるのが燃焼効率的にも良いのですが、これには理由が有ります。
写真の様に「煙突」の先を低くしておくと、長い「煙突」の中で煙が冷やされ先端に「木酢液」が出て来ます。
そして垂れた「木酢液」は下に置いた「バケツ」に溜まるって訳です!
昨年は1.5リットルのペットボトル3本分出来ました。
「木酢液」は「獣害対策」にも「畑」の「野菜」の虫除けなどにいっぱい使います。
「草木灰」の副産物ですが、買うと何気に高いので助かります。
本当は「木酢液」を取る「煙突」は斜め上に向けて、途中の下側に穴を開け、そこから「木酢液」が垂れ落ちる様にするのだそうです。
しかし、それでは先端から雨水が「窯」の中に入ってしまいます。
ですので「雨避け」が必要になり、そうするには「煙突」を支える「脚」を付けて「雨避け」の重量を支えられる様にする必要が有ります。
まぁ、十分に要を果たせてますので、今は、この『邪道』な方法で「木酢液」を採取して、「ドラム缶炭焼き窯」の改修時に屋根も含めて何か考えます!(笑)
なお「ドラム缶炭焼き窯」で、一回に出来る「草木灰」は写真の量。
「草木灰」は「畑」で何かと使うので、何回も繰り返して量産しないと足りません。
なので「木酢液」もいっぱい出来るって訳です。
さてさて、雪が降るまでに「草木灰」と「木酢液」作りが何回出来るでしょうか?(笑)
2022年11月30日 このブログを発見しました。
昔々、栃洞で生まれ育った小生です。
「上の田んぼ」で近所のお兄ちゃんと雪だるまを作った事を
懐かしく思い出しました。
訳70年前の思い出です。
さっちゃん様、コメント有難うございます。
昔に比べれば積雪量も減ったと、ご近所様からお聞きしますが、それでも、やはり橋詰や畑ヶ谷より多いです。
これからも六ノ里、栃洞での暮らしの記事を載せてまいりますので、宜しければ覗いてみて下さい。