「源蔵寺棚田の再生」第1回目

前回の記事で準備を行なっていた「源蔵寺棚田の再生」の第1回目を実施しましたので、当日の様子を紹介してみたいと思います。

今回は、町からご協力いただいた方が6名、「六ノ里」の方が5名、合計11名。
「六ノ里」の参加者が少ないのは、今の時期「田んぼ」準備の「代かき」がピークだからでしょう。
(我が家も、明日以降「2回目の代かき」を行います!)

まず、前日まで頑張ってきた事前準備後の様子から。

前々日までに、当日の作業時間を考慮し準備を行なって来ました。
今回の作業では、写真中央に集めた「茅」や「雑木」を搬出します。

ところが、前日は一日雨。
夕方には止んだのですが、作業を行う「田んぼ」が冠水しました。
このままでは作業しにくいので、急遽、排水の為に水路を掘って対応!

当日の朝、心配で集合前に確認しましたが、大丈夫そうなので一安心。
でも、「茅」が雨に濡れて重そう・・・。

集合場所の「六ノ里集会所」で、参加ご協力の受付を実施。

参加名簿に記入いただき、当日の「作業内容等のパンフ」と「六ノ里マップ」を配布。
その後、時間になりましたので「岐阜県ふるさと水と土指導員(以下「ふるさと指導員」)として参加御礼と「源蔵寺棚田再生」の趣旨について説明を行いました。

その後、現地に移動し、まず、「茅」の移設場所の「草刈り」を行います。
この作業は、「草刈り」に慣れた「六ノ里」の方にお願いしました。

「茅」の移設場所の「草刈り」をしていただいてる間に、私が「ふるさと指導員」として、「雑木」の搬出方法を実際に行なって説明しました。

「茅」の移設場所の「草刈り」が終わるまで、「雑木」を搬出しました。

「茅」の移設場所が出来ましたので、搬出に掛かります。
なお、「茅」の搬出理由は、次回6月に実施する「茅」や「雑木」の「根」の除去作業をスムーズに行う為です。

大まかな部分は抱えて運び、残った細かい物は「レーキ」で集め「箕(み)」で運びます。

7人で行いましたので、どんどん片付いて行きます!!

運んだ「茅」が、どんどん山になっていきます。

燃やしてしまえば運ばなくても良いのですが、せっかくの「茅」なので、山にして積んで腐らせ「肥料」として利用するんだそうです。

日差しが強く気温も上昇してますので、1時間作業したら休憩を行います。
無理して作業を続けて「熱中症」になったら大変ですからね!

写真の場所で休憩しましたが、ここ良い木陰なんです。
ここは涼しい風が吹いて、クールダウンにはもってこいです。

休憩しながら「ふるさと指導員」として、休憩後の作業について説明してます。

休憩後、残った「茅」の搬出を続けます。

大体片付いてきたところで「茅運び」と分業し、「草刈機」を使える方達で「田んぼ」の周辺を刈ります。

今回、作業を行った「田んぼ」の上の「畔」部分や、

こんな「密林」状態の所も、

複数で行うと作業が早い!

実は、この「田んぼ」の下の部分の「草刈り」は「予定外」でした。

ですが、時間が有れば刈りたかったのです。

と言うのは、見通しの良い場所を作るのは「獣害対策」になるからです。

この見通しの良い場所の事を「緩衝地帯(バッファーゾーン)」と言うそうで、これを作る事で「獣害」を少なく出来ると「農水省」でも推奨しているからなのです。

全ての作業が終わって、「茅」や「雑木」が綺麗に片付いた「田んぼ」で「記念撮影」。
他に2人の方が参加くださいましたが、都合で最後までご一緒出来ませんでした。
なので、残念ながら作業完了の集合写真に写ってません。

「記念撮影」後、希望者の方と「そば茶寮文福笠井白鳥店」にて「蕎麦」を堪能しました。
そしてその後は、せっかく「六ノ里」に来ていただいたので「善勝寺」まで車で移動し「Cafe清桜里」や「郷土料理 栃洞屋」などを散策して解散しました。

次回は6月に第2回目として、「茅の根」と「雑木の抜根」を行なう予定です。
また多くの方が参加協力くださって、一緒に作業できたら良いなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です