今年も・・・草刈りの日々です

毎年書いてますが、春になって良い季節になりました。

ですが、この時期はどんどん草が伸びます。
ほっておくと、とんでも無い事になります。

今ならナイロンコードで刈れるので、時間を見つけては草刈りしてます。
ですので、今年も記事に書いておこうと思います。
(昨年も書きましたが『忘備録』という事です。)

<5月8日>

1回目の代かきの前に、午前中だけ少し時間が出来たので、家から上の大きな道に通ずる市道沿いを刈りました。

この道は、すぐそばの「Camp&Resort 清桜里」の宿泊客も通ります。
せっかく六ノ里に泊まりに来て草ぼうぼうの環境では、と刈ってます。

特にカーブの内側は、対向車の存在を隠したりして危ないので、しっかり刈っておきます。

その続きで、下の方から道沿いの草を刈りながら上がって、撮ってませんが写真の左手の斜面を刈って下ります。

ここらでは『誰の所』とか関係無く、草が伸びて気になったら刈っておきます。
『お互いに助け合う心持ち』、いわゆる『結(ゆい)の精神』って言うやつです。

「Camp&Resort 清桜里」さんも、地域の為に何かと協力していただいてますので、コテージの入り口近くまで刈っておきます。

<5月15日>

2回目の代かき前に少し時間が出来たので、梅や桃を育てている辺りを刈りました。

まず、道路から梅畑に上がる道を刈ってます。

でも、あまり時間が無いので、斜面の途中までしか刈ってません。
残りは、この上の段を刈る時に、一緒に片付けるつもりです。

先ほどに続いて、刈って行って、

ついでなので、ご近所さんのお墓の周辺も刈っておきます。

梅畑に上がる坂道も綺麗に刈って、

桃を育てている所を、丁寧に刈ります。

ちなみに、桃の木の今の様子。

いっぱい実が付いてますが、摘果しないと大きな実になりません。
特に、まだ木が小さい(これでも4年目なのですが・・・)ので、本来なら、殆ど摘果となりますが、つい欲が出て思い切って摘果できないんです。(笑)

この後、新しく梅を育てている所を刈り始めましたが、途中で持って来た予備の燃料も無くなったので、この日は終了としました。

<5月17日>

2回目の代かき終了後、翌日「源蔵寺棚田の再生」の第2回目なので、実施に関係する所を刈っておきました。

まず、私も含め参加者の方が車を停める広場を刈ります。

続いて、作業を行う圃場に降りて行く道、「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」の部分を刈ります。

最後に、休憩に使う広場を刈って、この日は終了しました。

<5月19日(今日)>

昨日「源蔵寺棚田の再生」で、いっぱい、草刈りしましたが、自分の梅畑の草刈りが途中なので、天気の合間をみて草刈りしました。

写真の手前が梅畑への入り口で、奥の方に向かって順に刈ってます。

梅畑の外周部に鹿除けネットを張ってまして、以前は草刈りの際に、ネットの下を止めているU 字ピンを抜いて、ネットを持ち上げて空間を作ってから刈ってました。

しかし、風でネットが持ち上がるので、春先に長いU 字ピンに打ち替えたのでネットを持ち上げられなくなりました。

ですので、草刈機が絡まない様に、細心の注意を払って刈ってます。

鹿除けネットの外、奥の方まで刈っておきます。

梅の育成には直接関係無い所ですが、草が生えて見通しが悪いと日本鹿やカモシカが来てしまいます。
伸びた草で身を隠す事が出来るので山から降りて来る訳で、見通しを良くする為にも、草刈りが必要なのです。

ここで夕方の地域放送が鳴りましたし、先日蒔いた蕎麦の発芽が気になって見に行きたいので、この日は終了にしました。

まだまだ、刈っておきたい所がいっぱい有りまして、写真の様な草ぼうぼうになっている所を時間を見つけて順次片付けて行きます。

これで今年の草刈りの日々の記事は終わりです。
他にも草刈りが必要な所が有って、草刈りの日々は続くのですが、書いても同じ様な中身になりますので、今年の草刈りの記事はこれで最後とします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です