田植えしました。2025

2回目の代かきから1週間。
予定通り24日に苗が届きましたが、その日の夜が大雨で、田んぼの水が深くなったしまいました。

水深を下げるべく1日おいて本日、田植えを行いましたので、その様子を記事にしたいと思います。

が、今回も本題に入る前に、いつもの前置きを。

トマトの雨避けを更新しました。

更新の理由は、今年の大雪で以前使っていた物が潰れてしまったのです。

潰れた理由は、この写真に写っている屋根部に張り回らしたマイカ線(黒いテープ状の物)で、これはビニールシートに雨が溜まらない為に張ってあったのです。

毎年、冬を向ける前にあたってビニールシートや蜂避けの黒いネットは外しますが、このマイカ線は外さないのです。

それで毎年問題無かったのですが、今年の大雪では積もった雪が溶けていく際に、このマイカ線を掴んでフレームを引き潰したという訳です。

ですので、今回の更新で上部が丸く、そのままでも雨が溜まらない物としました。

設置後、すでに今年のトマトを植えてあります。
周りの透明なシートは、まだ冷たい風が吹く日がありますので、その風除けの為です。

毎年、田植えの頃はイチゴが赤く色付いて来るのですが、今年はまだ小さく青いです。
去年は、こんな感じでした。

これは大雪で雪が消えるのが遅かったからか、上に書いた様にまだ冷たい風が吹く日があるからでしょうか。

作物は何かと遅いのですが、雑草だけは1雨毎にどんどん伸びてます!

今なら伸びた雑草も柔らかくナイロン・コードで簡単に刈れますので、時間を作っては刈っていきます。

写真の場所は、冒頭に書いた様に田植えを1日延ばしたので、その日に行いました。

さて、それでは本題の田植えに入ります。

東の田んぼです。
1日置いて、水深はどうでしょう。

もう少し浅くても良いかな?と思いますが、まぁ、このくらいならOKかと。

水深が深いと何が良く無いのか?
これは田植え機の車輪の跡が見えにくいからです。

田植えの前に田んぼの外周を2周、植えないで走らせます。
田植え機が旋回するスペース、これを枕地と言うのですが、それになります。

この2周分の内側の車輪の跡まで植えたら向きを変える目安にしますが、水が多いと車輪の跡が見えなくて苗を植えすぎてしまうのです。

植えすぎるとどうなるか?
最後に枕地を植える際に、車輪でこの苗を踏み潰してしまうのです。
踏み潰しても案外苗は強いので、そのまま育ってしまうのですが、これが刈り取る際に邪魔になるのです!

上の田んぼの様子。

こちらも、このくらいならOKです。

単純な話、水が多ければ抜けば良いのです。
ですが、貧乏性なのか、代かき前に入れた肥料の水に溶けた分が流れ出てしまうのが勿体無いと思ってしまうのです。(笑)

さて、水の具合は問題無いので、田植えに入ります。

お隣のお父さん家から、今年も借り出して来た田植え機。
クボタの歩行型田植え機「S 1ー25D S」です。

今年も各種オイルの量、各部の動き、植え付け部へのオイル補給等の整備を事前に行なってます。

コシヒカリの苗です。
今年の苗は例年より少し大きいですが、小さく弱々しいより安心です。

東の田んぼ、10時前から始めて、約40分程でコシヒカリを終え終わりました。
ここから餅米のタカヤマモチを植えます。

過去の田植えの記事にも書いてますが、我が家は田んぼの水を沢から直接引いてますので非常に冷たいのです。

水が冷たいと苗が育ちにくくなりますので、冷たい水にも強い餅米を水口に近い側に植えています。

時刻は11時前。東の田んぼの機械植え終了。

角の部分など機械で植えれない所は手植えで補植しますが、先に上の田んぼを済ませます。

時刻は11時、これより上の田んぼを行います。

写真は無いですが、こちらも枕地を取ってから、写真の手前から奥の方向に植えていきます。

約1時間で、上の田んぼの機械植えも終了。

ここの水口は手前側なので、こちらも手前側はタカヤマモチを植えてあります。

補植の終わった東の田んぼです。

機械で植え終わった上の田んぼ。
奥の方で家内が補植を行なってます。

この補植ですが、稲刈りの時を考えないで、欲張って隙間の無い様に植えてしまうと、稲刈りの際に手で刈る分が増えてしまいます。

稲刈り機で刈った分は機械が束ねてくれますが、手で刈った分は手で束ないとならないので、これが多いと時間が掛かるし凄く大変になります!!

補植をしてもらっている間に、田植え機の洗浄を行います。

高圧洗車機で隅々まで土を洗い落として、このまま夕方まで自然乾燥させます。
1日くらい良く乾燥させてから各部に給油をしながら不具合が無いか確認した後、返却します。

苗箱も、この時に高圧洗車機で一緒に洗います。
こちらは乾燥後、JAに返しに行きます。

以上で、今年の田植えが無事終了しました。

茅を入れなかったり、代かきのやり方を変えたりと今年も工夫してますが、これから植えた苗の成長が例年とどう違ってくるのか楽しみです。

以上で、米作りは一段落ですが「源蔵寺棚田の再生」の圃場整備も有りますし、冒頭に書きました様に、雑草が容赦無く伸びてきますので草刈りを、とか・・・。

まぁ、ぼちぼち頑張ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です