蕎麦な毎日です。

先日「源蔵寺棚田の再生 第4回目」以降の作業を記事にして来ましたが、この暑い中、他にも蕎麦関連の作業に没頭してます。(笑)

今回はその様子を紹介してみたいと思います。

まずは、蕎麦栽培のお手伝い。

「源蔵寺棚田の再生」の合間をみて、普段から色々とお世話になっているご近所の「セイさん」の蕎麦栽培のお手伝いをしました。

まずは畝立てで、「源蔵寺棚田の再生」でも使用している畝立て専用機で行います。
最初に使い方や注意点をお伝えして、その後はご自身でやっていただいてます。

畝が出来るそばから、土が足らなかったり雑草や石の影響による畝の不具合をレーキ(トンボ)で均しながら、雑草の根も取り除いていきます。

というのは、穴が有ったり、石や雑草が有ると「種蒔き機ごんべえ」で種蒔きの際に引っ掛かって上手く種が蒔けないんです。

午前中から昼休憩を挟んで、残りの畝立てを行い、その後、種蒔きしました。
種蒔きして、今日で4日目ですので、そろそろ芽を出す頃です。

さて、次に「そば茶寮文福笠井」さん下で栽培していた夏蕎麦のその後。

私が行なっている蕎麦栽培の方法では、島立て乾燥させるので黒化率60〜70%で刈り取るのが理想です。

ですが、「源蔵寺棚田の再生」や予定外の雷雨で(激しく濡れている時は島立てできないのです)なかなか刈れないうちに、黒化率が90%程になってしまいました。

なので、これはマズイと「源蔵寺棚田の再生」合間に、晴れた日の空いた時間で、「そば茶寮文福笠井」さんにもご協力いただき、刈り取り→島立てしました。

しかし、このままでは、鳥に蕎麦の実を食べられてしまいます。

ですので、写真の様に「防鳥網」を掛けて、鳩やカラスには効果有りました。
しかし「カワラヒワ」という野鳥には効果が有りません!!!

というのは、写真の45mm角の網目では、ヤツらは何なく出入りしてました。
しかも、十数羽の群れで来て、です。

そこで急遽、近場のホームセンターで30mm角の網目のを探して、この上から掛けましたが、全く効果無し・・・残念ながら、表に出ている部分はかなり食べられてしまいました。

まぁ、ここの「夏蕎麦栽培」は今年初めての、ある意味「テスト栽培」。
なので、育成具合が分かれば目的は達成で食べられても良いと言えば良いのです。
が、せっかく作ったのなら食べられたく無いのも本音です。(笑)

「源蔵寺棚田の再生」も一段落し、この場所の秋蕎麦の種蒔きも終わったので、脱穀を行います。

昨年の「源蔵寺棚田の再生」では島立てした蕎麦の束に土や石が付いて、蕎麦の実に混ざって選別の際に苦労したので、草原の上にブルーシートを敷いて行います。
また、ブルーシートに上がる際は、草原で履き物の裏を良く拭って上がります!

昭和な農機の「足踏み脱穀機」で脱穀です。

手前のペダルを踏み下ろすと、中の脱穀ドラムが回転して、そこに島立てしていた蕎麦の束を押し当てると蕎麦の実が取れるという仕組みです。

ですが、ペダルを踏みながら束を押し当てるのは、なかなか体のバランスを取るのが難しい・・・。

ここの圃場では、そう数が多くないので、ざっと2時間程で脱穀は完了しましたが、今年の「源蔵寺棚田の再生」くらいの面積になると「電動脱穀機」が欲しいなぁ・・・。

脱穀したら、次は「唐箕(とうみ)」を使って、蕎麦の実の選別を行うのですが、

脱穀した物の中には、蕎麦の茎や葉っぱ(要は大きなゴミ)がいっぱい混ざっていて、そのままでは「唐箕」に掛けられません。

なので、まずは、篩(ふるい)を使って、大きな蕎麦の茎や花のカスを取り除きます。
この作業、本当に地道で大変な作業なので、何かしらの改善が必要だと思っています。

さて、大きなゴミの取り除きが終わったので、いよいよ「唐箕」で実の選別です。

写真の木製の機械が「唐箕」で、これも昭和の昔懐かしい農機です。
上のホッパーに先ほどの処理した物を入れて、ハンドルを回すと中の4枚羽が回って風を起こし、その風力でゴミを飛ばすのです。

良い実は重いので、風の力に勝って手前の出口から出てきます。

次に良い実は、反対側の出口から出て来ますが、これにはまだゴミが混ざってます。
ですので、もう一度ホッパーに入れて選別します。

ゴミは唐箕の後ろ側から、風と共に排出されます。

先程、唐箕は『ハンドルを回して・・・』と書いた様に、ハンドルを回す速度で風量が変わるので、強い風だと良い実もゴミと一緒に排出されてしまいます。
ですので、これらも、もう一度ホッパーに入れて選別が必要です。

何度か選別を繰り返して、ゴミの無い、良い実だけにしました。

今回採れた蕎麦の実は9.6kg。(カワラヒワに食われなければ10kg行ったかも)
写真の様に、黒々としていて大きさもなかなか良いサイズです!

早速「そば茶寮文福笠井」さんに持ち込んで、品定めしていただくと去年の秋蕎麦同様に良い評価をいただきました!!!

ただ、天候や「源蔵寺棚田の再生」の影響で、刈り取り時期や島立て後の脱穀までの時間が長くて、機械で計ると乾燥具合が約11%と乾きすぎてしまいました。(最適乾燥具合は14〜15%)

笠井さんのご好意で、蕎麦粉に挽いて「蕎麦がき」にしてくださいました。
せっかくなので遠慮なくいただきましたが、これが美味しいったら!!

笠井さん曰く『夏蕎麦は味が薄くて味わいが無い』そうなのですが、食べてみると味は濃いし、特に甘味が強いんです。
最も、昨年採れた秋蕎麦には敵いませんが。

これは間違い無く、ここ「六ノ里 源蔵寺」の環境が成せるものでしょう。
明日には、この蕎麦粉で打った蕎麦の試食を行いますが、今から楽しみです!

この様に近所の方の蕎麦栽培の手伝い、「源蔵寺棚田の再生」、夏蕎麦の脱穀と、蕎麦関係でバタバタですが『こんな美味い蕎麦になるなら』と頑張ってます。

でも、いろんな所の草刈りや本業もやらないとなぁ・・・頑張ります!!(笑)

<追記>

今朝の「源蔵寺棚田の再生」の様子です。
昨日の夜の雨で、芽を出していた蕎麦はグンと成長したみたいです。
中には本葉が出て来ている物もありました。

そして本日、「そば茶寮文福笠井」さん下で採れた夏蕎麦で、笠井さんに蕎麦を打っていただき試食を行いました。

昨日の「蕎麦がき」も美味しかったですが、これもしっかりとした食感で味が濃く美味かったです。

この夏蕎麦は収量が少ないので多くの方には味わっていただけないのですが、今、成長している秋蕎麦は収量が有るので(予定ですが)、収穫祭も行いますし多くの方に味わっていただけると思っています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です