竹灯籠の製作

今日は「六ノ里 三寺参り」で使用する「竹灯籠」の日でした。

「六ノ里」の有志の方が集まって、

「竹灯籠」を竹を切って作ったり、

去年使用した物のメンテナンスを行うんです。

ちなみに「六ノ里 三寺参り」って、どんなのかと申しますと、

この様に「六ノ里」に有る三つのお寺の境内や周辺に、「竹灯籠」を並べて、年越し・年始の参拝者をお迎えするイベントです。
詳しくは『2021年 謹賀新年』の記事で紹介していますので、見てみてください。

昨年は、

お寺の名称を入れた物と、ちょっとデザインした物も作りました。

他にも、各個人それぞれの家に飾る物を作られる方も有りまして、
個人的に頼まれたので、今回は、その製作過程を記事にしてみたいと思います。

まず「竹灯籠」に使う「竹」を作るサイズに合わせて切ります。
今回は、「竹灯籠」の日に分けていただきました。

サイズが分かった時点で、彫る文字の大きさを決めて下絵を作って「竹」に貼って、
刃物(写真では彫刻刀の切り出し刀)で文字を切り抜きます。
この時、紙と一緒に「竹」表面を少し切る様にします。

この作業、はっきり言って面倒なのですが、しておくと、今後の作業で開ける縁が毛羽だったり、表面の青い部分がめくれたりしにくいのでやった方が良いです。

次は「電気ドリル」で抜く部分、今回は文字ですが、そこに穴を開けて行きます。

開ける相手が「青竹」の様に丸い物は安定しにくいので、クランプ出来る作業台が望ましいですが、写真の様に、木片を「Cクランプ」で固定して、その間に軽く挟む様にしても作業しやすいです。

拡大するとこんな感じ。
使うドリルの刃は、文字の幅より少し小さい物にして、開ける際は出来るだけ穴と穴の間隔を狭く、また、開ける形状からはみ出さない様に開けます。

全体に開け終わると、こうなります。

昨年は、この状態で飾りましたが、これでも十分綺麗に見えます。
が、今年は、もうちょっと手を入れてあげます!
(同じ物を作るの、好きじゃ無いんです。笑)

で、今年は文字の形に抜こうと思います。

使うのは、この「トリマー」ですが、下側の部分は取り外して、

「ルーター」部分のみを使用します。
「トリマー」を使う理由ですが、モーターの力が強く安定した切削力が得られるからです。(ただ大きく重いので、持ちにくいですが・・・。)

使う刃物は「トリマー」で使用する2枚刃を使用しました。
世の中にはもっと良い刃が有りますが手元に無かったからですが、「青竹」の様な筋の強い物だは「ヤスリ目」の物だと毛羽立ちやすいし、使った感じサクサク削れて、案外正解だったかもしれません。

(*はっきり言って『目的外使用』ですので、真似する方が、もし居たら、あくまでも『自己責任』でお願いします。)

もっと持ちやすい「エア・リューター」も持っているのですが、空気の使用量が多くて、我が家の「コンプレッサー」(空気タンクの容量30ℓ)では、空気量が不足で安定した回転数が得られ無いのと、レバーを握った量だけ回転数が得られるタイプですが、そのレバーが凄く力が要るので使いませんでした。

1文字分ちょっと、開けた所です。

開ける際は、両手で「トリマー」をしっかり握って、両肘を作業台に付けて安定させて使います。
またドリルの穴を横から一気に厚み分全部削って行くより、穴の間の繋がっている所を表面から削り落とす様にしてから、残った部分を線に沿って削るのが早いです。

*しっかり保持していても、刃物が食込み勝手になって、表面に持ち上がって傷を付ける事も有りましたので、十分に気を付けての作業になります。

全部抜いて完成した所。

実際に中にロウソクを入れてテストしてみると、こんな感じで昨年の穴だけの物より良くなったと思います。(自画自賛ですが・・・笑)

なお、下絵を貼り付けるには、写真右側の「3M」社の「デザインボンド55」を使用してます。少量でも作業に十分な接着が有りますので、塗布する際は軽く全体にスプレーしてます。

また作業後に貼り付けた下絵を剥がすには、写真左側の「Kure」社の「ブレークリーン」を使用してます。(本業のデザインモデル製作でもこれを使ってます。)

使い方は貼り付けた紙全体が濡れる様に塗布し、すぐに剥がしてあげると「スプレーボンド」が全部溶けて紙に染み込む感じで、ほとんど残りません。
もし残ったら、ウエスに少量染み込ませて拭いてあげます。

以上が、今年の個人的な「竹灯籠」製作の過程です。
さて、来年はどんなのにしましょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です