畑の開墾2

昨年「畑の開墾」の記事で、長年耕作されて無かった、我が家での通称「上の畑」の開墾を紹介しましたが、問題が発生しましたので手直しです。

昨年、肥料を入れて丁寧に耕しておいたのですが、

今年になって畝を作ろうと耕した際、どうも、すぐ横の水路(青矢印)から染み出して来る様で、赤丸部分の土が水っ気が多くベトベトなのです。

ここに植える予定の作物は「サツマイモ」と「トウモロコシ」。
「トウモロコシ」は水耕栽培の様な方法もあるみたいなので何とかなるとしても「サツマイモ」はマズいです。

と言う訳で「畔波板」を入れて止水しました。
例によって石がいっぱいなので、ツルハシで掘って柔らかくし、鍬とシャベルで土を掻き出して水路側全面に入れました。

数日後、改めて耕してみましたが、頑張った甲斐あって改善された様です!!
これで終わり、かと言うと、ここまでやると欲が出て来ました。(笑)

ここは元々は「田んぼ」だった場所らしいですが、昔、大水の際に、土砂が流れ込んだみたいで石がいっぱいなんです。
ですので、畑としてずっと使って行きたいので、近々石を除去する事にします。
また仕事が増えてしまった・・・。(笑)

椎茸ホダ木作り

採りたての椎茸、皆さん食べた事ありますか?
家内の実家は自家消費分だけですが作ってましたので、採って来たのをすぐ炭火で焼いて食べてましたが、ほんとうに美味しいんです!

マンション暮らしでは難しいですが、せっかく「六ノ里」で暮らす様になったので、ここでも椎茸を作りたいと思ってました。
「ホダ木」の製作は、私も手伝ってましたから作り方は分かってますから、後は実行有るのみ!

「六ノ里」は山は幾らでも有りますし、山の所有者に頼めば材料の原木は手に入るのですが、近所の「山の先生」に聞くと『ここらは冬が寒いので木の芯が固くてコケ(キノコの事)が出るのが(菌を打ってからが)遅いんや。奥さんの実家の方が暖かいから、そっちの木の方がえーよ。』との事。

ですので、昨年の暮れに家内の実家の山で伐採しておきました。
(写真、取り忘れました。)

で、先日、伐採しておいた木を、「ホダ木」の長さに玉切りして来ました。

材料には、クヌギ、ナラ、シイ等のクヌギ、ナラ類が適してます。
伐採時期は木が休眠に入っている紅葉が終わった頃から若葉が出るまで。
玉切りするのは、伐採した後そのまま寝かせておいて、ある程度水分を飛ばしてからが良いそうです。

自宅の農舎に持って来て椎茸の種、「駒菌」を打ちます。
実は、4月頭までに打つのが良いらしいのですが、里山再生とか忙しくてG Wになってしまい、しかも遅くなったので「駒菌」がホームセンターで売って無く、ネットで注文したのでG W明けの今日になってしまって。

持って来た原木12本に専用のドリルの刃で穴を開けて、そこに「駒菌」を金槌で打ち込んでやります。
打つ間隔は、いつもは、長さ方向は20センチ間隔、円周方向は6センチ間隔くらい。

ネットで頼んだ時は400個入りだったので多過ぎるかと思ってましたが、
今回購入した「駒菌」の説明書には円周方向4センチ間隔になっていたので、全部打ち終わるとギリギリ足りませんでした。(笑)

打ち終わった「ホダ木」は自宅裏の川沿いの場所で「仮伏せ」です。
上に大きなホウの木が有って適度な日陰になって、川沿いで適度な湿気と風通しが良い場所です。(「山の先生」のお薦めの場所です。)

今月末までこの状態でブルーシートで覆って「仮伏せ」します。
来月になったら皆さんよく見る立て掛ける様に置いておく「本伏せ」します。

以上で完了です!
でもね、これ椎茸が出るには、ここから2夏後。
つまり、美味い椎茸が食べられるのは、来年の秋です!
まぁ、ノンビリ待ちましょう(笑)

ドラム缶炭焼き窯設置

先日、農道の修復の記事を書きましたが、近々の問題は、今回の記事のドラム缶炭焼き窯を運ぶ目的がありました。

農地を再生していると、写真の様に長年放置されてる間に自然に生えて育った雑木が有ります。
もちろん邪魔なので伐採するのですが、

写真の様に、伐採した雑木が山の様に出来ます。
これでもほんの一部で、日当たり確保の為にまだまだ伐採予定の雑木が有ります。
太い物は、近所の「薪ストーブ」の有る方に引き取って貰えるのですが、

問題は、この様な細い物や枝先の部分。
枝先の部分は、すぐに燃え尽きるので、山にして燃やしてしまう方法がありますが、中途半端な太さの物は燃え尽きるまで時間が掛かりますし、その間、危ないので目を離せなくて時間が無駄になります。

かと言って「薪ストーブ」用には細過ぎて使い難いので、引き取って貰うのも気が引けるし・・・。

何とか活用出来ないかと思っていた所、以前「炭焼き」に興味を持って調べた時に見つけた「ドラム缶炭焼き窯」の事を思い出しまして、近くの鉄工所を経営されてる方に見積もりをお願いしました。

数日後、電話で呼ばれて行って見ると、すでに出来上がってました。(笑)
しかも、何故か2組も、です。

見積もりを貰って金額的に大丈夫ならオーダーしようと思っていたので、ドキドキしながら値段を聞いたら予想内だったので、ホッとして購入しました。
あ、もちろん1組だけです。

すぐに貰って帰りたかったのですが、お金の持ち合わせも無かったし、持って上がる農道の修復も終わって無かったので、今日、貰いに行きました。

設置するのは開墾した最奥部。写真の様に低い石垣の所にしました。
何故ここにしたかと言うと「ドラム缶炭焼き窯」は窯の内部の温度確保の為に土に埋めて使うのですが、埋める程の土を確保するのが難しいのです。
ところが、ここですと一部石垣が崩れている所が有って、それを上手く使えば埋める土の量が少なくて済むかと思ったのです。

でも、家内と2人で運んだのですが、重くて途中、他の場所にした方が良かったのではと思いましたけど。(笑)

ここが崩れた石垣の所。すでに手前の崩れた石は動かしてます。
で、なんで畑を耕す「管理機」が有るかと言うと、

ここも放置された期間が長いので、葛の根っこが縦横に有って、ヤツらは手強くて、とてもじゃないけど鍬で掘るのは無理です。。
苗木を植える時の様に、ツルハシで掘るには量が多過ぎます。
ですので、多少の石や木の根が有っても何とかなる「管理機」が有効なのです。
もっとも「管理機」には負荷を掛けるので、良くないとは思うのですが・・・。

掘って土を除けて行くと大きな石が埋まっていて動かせないので、少し位置を変える為に横の石垣を少し外したりして、何とか仮設置です。

蓋の部分が外せて、蓋と本体の合わせ目を粘土で塞げる分だけ出して、元有った石を組み直して、だいたい設置完了。

取り敢えず設置出来たので何か燃やしてみたくなって。(笑)

本当は四角い焚口を蓋の四角い切り欠きに嵌めて、それも土に埋めて使うのだけど、テストなのでそのまま中にそこら辺の茅を突っ込んで燃やしてみました。

良い感じで煙がたなびいて、なかなか風情も有って良し。
早くこれで炭を焼いてみたいですね!

田んぼの準備 荒起こし

三月に茅入れして干しておいた田んぼですが、そろそろ「荒起こし」します。
「荒起こし」と言うのは、耕して土の中に空気を入れてやるのが目的です。

茅入れ直後の田んぼ。これを干しておくと、

時期外れですが、昨年の秋、水漏れ防止で「代掻き」を必要以上に丁寧に行った為、土が細かくなっていたので、水分が飛んで、ひび割れ状になってます。
土が細かくなったと言う事は、空間が無くなって空気も無くなった訳で、このままだと稲の生育にも影響が出ると思います。

と言う訳で、またまた我が家の老兵を駆使して「荒起こし」をして土に空気を入れ込みます。
田んぼに入ってみると、表面から5cmくらい、粘土が固まった様にガチガチになってましたので、なかなか耕せませんでした。

普段なら1回耕すのに30分ほどで済むのが、1時間ほど掛かりました。
ここが終わったら、もう一つの田んぼも。

こちらも同じくらいの時間で、完了。
後は、苗の届く時期(予定では5月末)に、田植えに向けた「代掻き」を行います。

「六ノ里」桜状況:3

「六ノ里」の桜の開花状況、その3です。

今日は朝から桜の植樹をしてました。

昨年から「畑ヶ谷用水」の工事が行われてたのですが、
その保全道沿いに桜の苗を植える話が持ち上がりまして・・・。

まったく個人的にですが、こんな企画を立ててましたので、
「コロナ騒動」で「非常事態宣言」は出てますが参加しました。

で、その帰りに「善勝寺」へ。
曇り空なので、ちょっと映えない写真ですが・・・。

「善勝寺」の段々に組まれた石垣の所の花桃も色づいて来てます。

道から見上げる「善勝寺桜」です。
桜も良いですが、石垣もまた良いと思いませんか?(私だけかも 笑)

花桃の方は、やっとツボミが開きかけたくらいですね。

境内に上がってみました。
「善勝寺桜」も周りの桜も、八部以上でしょうか?

真下近くから写真を撮りたいのですが、私のカメラのレンズでは入らず、
後ろに下がりたくても、下がるスペースが無くて。

ですので、東側のスペースの有る方から。

もうすぐ満開かな、と思います。
次は満開の桜の写真が載せれれば良いなと思います。

春の行事の頃は

今日は地元「栃洞(とちぼら)」地区の「井普請(いぶしん)」でした。
「井普請」って何かと言うと、これから稲作が始まる訳ですが、
稲作に不可欠の「水」を確実に流すために水路の掃除を行うんです。
(と私は理解しているが、合ってるのかなぁ・・・)

朝8時に集会所に集合して、持ち場を分担して行います。
私がまず行なったのは、ここ。
奥に見える方が「野菜名人」のタケシさん。
いつも野菜作りのアドバイス、有り難う御座います!

水路に溜まった落ち葉や泥、壁に張り付いたコケを取って行きます。

終わると、こんな風に綺麗になります。
ここはまだ土砂が流れ込まないので楽な方でしたが、
ここが終わって移動した所は、砂利で半分埋まっていて大変でした。
どのくらい大変だったかは、写真を撮る余裕が無かったくらいですから。

これで稲作の前準備は万全でしょう。
早く終わったので、自宅に帰って家の周りを見てみると・・・

「カタクリ」がツボミを付けてました。

「ゼンマイ」も、少しですが出てきてます。

これは「行者ニンニク」。良く間違われる「スズラン」じゃ無いですよ。
ちゃんと葉っぱを千切ると、ニンニク臭がしますし(笑)
これを醬油漬けにすると美味いです。精力も付く(らしいです)。

寒い日が有ったりしますが、確実に「春」です。
そろそろ桜の開花も麓から上がって来てます。

今年は「コロナ」の影響で「善勝寺桜 桜まつり」は中止になりましたが、
明日にでも見て来ようかと思います。
(買い物の通り道なので「不要不急の外出」じゃ無いよね? 笑)

農家始動!

4月になってやっと春らしくなりました。
世間では「コロナウイルス」騒動で、本業の仕事が来なくて・・・。

でも、「自給農家」なので(厳密に言えば、まだ農家じゃないんだけど)
春になれば、やる事はいっぱい有ります。
まず、昨年の秋過ぎに、水漏れチェックで「冬水田んぼ」にしていた田んぼ。

「六ノ里棚田米組合」の「米名人」から、
『水を張ったままだと山水は冷たいで、干して温めておかないとあかんよ〜』
って教えてもらったので、

水を抜くのに合わせて、茅を入れる事にしました。
これも他の「農業名人」から、
『田んぼに刈った草を入れると、土が肥えるからやった方が良いよ』
って教わっていたので。
でも、本当は「代掻き」した後で、って言われた様な気もするんだけどねぇ。

「里山再生」で荒廃地を刈った茅もいっぱい有るので、軽トラに積んで運んで。

「押切り」って道具で、30cmくらいにカットして、田んぼの中に放り込んで、
足で踏み込んで行きます。
水が有るうちに行なったのは、出来るだけ泥の下に茅を押込みたかったから。
こうしておけば水分を吸って「代掻き」する時には浮いて来ないだろうと思って。

このまま水が抜けて、しばらく干したら「荒起こし」をする予定です。
(「荒起こし」=耕運機で土を引っくり返す事。土に空気を混ぜる意味が有る)

「善勝寺桜」保存活動

ここ「六ノ里」には樹齢400年の「善勝寺桜」が有ります。
古くからこの地に根付き、現在までその立派な姿を残して来た事は、この地のシンボルの様な物だとも思えます。

そんな桜ですから、地元の有志の方々により保存活動を行っています。
昨年の秋には牛糞と茅を裁断した物を、有志の方々と木の周りに与えました。

今年からは、より効果の有る方法として、桜の根に直接空気と栄養を与える施術を行う事になりました。
地元の造園業(水谷造園さん)の指導の元、進めてまいります。

桜の周りを8等分して、対角線に行って行きます。
これは、一気に行うと桜に負荷を掛けてしまうからだそうです。

実際に桜の根の周りを縄で地割して有ります。
これは水谷造園さんが前日に準備してくださいました。感謝です。

圧搾空気を使い水道管の様な専用工具(青いホースの繋がった物)の先を地面に当てて、レバーを開くと勢い良く空気が噴出され、穴が掘れます。
この方法だとスコップに比べて、ある程度は細い根を切らないで穴が掘れるのでダメージが少ないそうです。

だいたい1メートル四方に3箇所くらいを開けて行きます。
実際やらせてもらうと、勢い良く噴出する空気のせいで、結構土被ります。
でも、結構楽しくて、機械の取り合いになったとか。
子供じゃ無いので、喧嘩になったりはしませんけどね。(笑)

穴を掘る役、残った土を取り除く役、固形肥料を入れて埋め戻す役を、有志の方々それぞれが自主的に分担して、効率良く作業を進めました。

今年以降も続けて行けば、この桜の古木も、長く元気に綺麗な花を咲かせ続けてくれると信じています。

まずは今年の「善勝寺桜 桜まつり」が楽しみです。

※3月24日 追記
残念ながら「コロナウイルス」対策で、今年の桜まつりの中止が決定いたしました。
楽しみにしていましたが、コレばかりは仕方ありません。
ただ、花は咲き誇ってくれるでしょうから、個人的に見て楽しむつもりです。

春の気配:その1

今年は、ほんと、雪が降りません。

ここは積雪が10センチになると除雪車が来てくれるのですが、
降ってもほんの少しなので、まだ一度も除雪車を見ていません。

この写真は、1月21日に降った様子。

近所の年配の方と話をしていても、『生まれてこの方、こんなに雪が無いのは初めてだ』と言われます。

この様に、この時期にしては暖かい日が続くので、なんともう、春の気配がしています。

春の山菜、フキノトウです。いっぱい出て来てます。

フキノトウって苦味が有って、私はあまり好きでは無いのですが、
このくらいのですと、天ぷらにすると苦味も少なくなると聞きましたので、早速、天ぷらにしていただいてみました。

手前の緑っぽいのが、フキノトウです。
味は確かに苦味が減ってましたが、ほろ苦さは有りました。
美味しいかどうかは、好き好きですね。(笑)

ところで、これだけ雪が無いと農家仕事が出来そうですが、さすがにまだ早過ぎます。
ですので、草刈りを頑張ります。(笑)

先日「里山再生プロジェクト!」の記事で紹介しましたが、

Before:先日の様子。もう何年も人の手が入って無いので、草木が生え放題。

上の段を一生懸命刈って道路から見上げても、下の方がゴシャゴシャで、石垣が少ししか見えてませんでした。

after:急な斜面に加え、木もいっぱい有りましたが頑張って刈りました。

今はこんな感じで、棚田の苔むした石垣が、下の道路からも見えて来ました!
まだ右側の方は手付かずですが、ここも順次片付けて行きます。
そして、大量の刈った草木は燃やして畑の肥料にする予定です。

さて、今年はこのまま雪が降らずに春になってしまうのでしょうか?
何処かは忘れましたが、梅の花が咲いたと言う話も聞きます。
だとすると、4月の25、26日に開催予定の「善勝寺 桜まつり」が『葉桜まつり」にならないか、気掛かりでしょうが有りません!

長瀧白山神社に初詣

今日は正月2日です。
大晦日の夜から新年を「六ノ里三寺詣り」、その後、自宅そばの「栃洞白山神社」に初詣をしたのですが、今日は、ここらで一番大きい神社にも初詣に。
そんなに信心深い訳では無いのですが、御守りをいただきたかったのです。

「六ノ里」から山を降りて「白鳥町」へ出て、国道156号線を北へ。
約5キロ走れば、「長瀧(ながたき)白山神社」に到着です。
駐車場に車を置いて、境内へと歩きます。

ここ「長瀧白山神社」は白山信仰の美濃側の修行場「美濃馬場」でしたので、参道沿いに多くの坊の跡が有ります。
それらを眺めながら、駐車場より数分で境内に到着。

「長瀧白山神社」の拝殿。(で良いのかな?)

まずお詣りして、社務所で御守りを賜ります。
正月2日ですが、町の大きな神社と違って雑踏が無く、厳かな雰囲気が良いです。

続いて、同じ境内に有る「長瀧寺」に詣ります。

『神社の境内にお寺?』と思われる方も居られると思います。
もともとは「白山中宮長瀧寺」でしたが、明治の神仏分離で白山三社と拝殿が「長瀧白山神社」となり、大講堂などが「長瀧寺(ちょうりゅうじ)」となったそうです。

毎年、初詣に行ってもおみくじを引かない人なのですが、今年は引いてみました。
結果は・・・大吉。ちょっと嬉しい気分です。(笑)

初詣から帰宅して、今日は少し暖かかったので庭を見ていたら「ミツマタ」が蕾をいっぱい付けてました。
まだまだ今月、来月と雪の日も有ると思いますが、そんな中での春の気配が嬉しく思えました。

秋に吊るした干柿、そろそろ良いかもです!