寒くなりました。ついに初雪です!
まだまだ積もるほどではないのですが・・・



これからどんどん寒くなって行きます。
畑仕事も、そろそろ今年は終わりになります。
素晴らしき自然と人情の里山から
寒くなりました。ついに初雪です!
まだまだ積もるほどではないのですが・・・
これからどんどん寒くなって行きます。
畑仕事も、そろそろ今年は終わりになります。
全国的に寒くなった土曜日、みなさんの地域ではどうでしたでしょうか?
ここ六ノ里では、朝方の気温がまた氷点下になりました。
冬水田んぼにしている田んぼの周りには、約3センチ程の大きな霜柱が出来てました。
そして、冬水田んぼの様子は、ほぼ全面に氷が張って、
その厚さは、写真の様に約10ミリも有りました。
一部では、風が吹いた跡でしょうか、こんな模様が出来ていました。
まだまだ寒さはこれからなのですが、今年は暖かな日が続いた後に一気に冷えて来たので、体が追いついてない様な感じです。
風邪ひかない様にしなきゃ!
今年、畑の一角で小豆、大豆、黒豆を作ってみました。
台風の風で倒れるたびに、起こして盛り土して。
良い感じに葉が枯れて来たので、刈り入れて稲架(ハサ)に掛けて乾燥させておいて。
この写真は掛けてすぐくらいの物。乾燥して来ると、葉っぱが全部枯れ落ちます。
そこそこ乾燥して来たし、霜も降りる時期にもなったので、稲架から取り込んで脱粒しました。
完全無農薬(無肥料でもある)の良い「大豆」が取れましたよ!
これは黒豆。こっちは、まだ半分しか終わってないけど、そこそこかな。
大豆は、味噌や醤油に挑戦してみようかと思ってます。
黒豆は甘く煮て、ご飯のおかずや酒の肴にしようと思います。
今からすごく楽しみです!!!
町では寒くなって来たとは言え、まだ冬って雰囲気でもないかもしれませんが、ここ六ノ里は今朝は氷点下1℃でした。
冬になって雪が降る前に、来年に向けて畑仕事を頑張ります。
先日、来年に向けて田んぼの準備の記事を書きましたが、そこで作っていたジャガイモ、サツマイモなどなどを来年はどこで作るか?
田んぼにするので、他で作らなければならないのです。
うちには山側に畑が二つあるのですが、
ここは長い間、畑としては使われていないので開墾の必要が有りまして。
時間をみては、少しづつ手を入れては来たのですが、まだまだ使えそうになくて。
という事で、近所の方から畑を貸していただける事になりました。(感謝!)
なので、今日は来年に向けて土作りをやっておきます。
またまたコイツの出番。老体に鞭打って働いてもらいます!
奥に見える木は桜の木なのですが、実はこの木の下には、
桜の実、要はサクランボが落ちて、自然に生えてきた幼木がいっぱい!
大きな物のうち2本を自宅前の山に、他は畑の隅の方に移植しまして。
糠と籾殻をいっぱい撒いて、縦横に2回づつ耕運機で耕しました。
(写真を撮り忘れて、約1週間後の写真。もう桜の紅葉が終わってます。)
道路際の手を付けてない部分ですが、横着して耕作しない訳では有りません。
実はここ、除雪車が除いた雪が落ちて来るらしい場所です。
ですので、今年の冬に状況を見てから、耕作するかを決めようと思ってます。
紅葉が終わって、だんだん寒さがきつくなって来ました。
朝起きたら雨の日でモヤが立ち込めていたので、これは雲海みたいな写真が取れるかと出かけてみました。
まずは六ノ里で私が一番のお気に入りの場所。
ブログのトップに載せてある風景ですが、雲海の様には見えないなぁ(笑)
まずはお気に入りの場所から。
次は、栃洞集落の入り口付近。
ここもモヤ過ぎて、いまひとつ。
どちらかって言うと、雲海ってより、モヤに包まれた怪しげな感じ(笑)
まぁ、そんな中でも、これが一番雰囲気が良いかと。
ちょっと見、雲海に見えなくもない(笑)
これからどんどん寒くなります。
そろそろスタッドレスに履き替えないとなぁ。
11月も後半になって、すっかり寒くなりました。
ここ六ノ里では、今朝は早朝氷点下になってましたよ。
先日、田んぼの準備として、耕して水を溜めていた田んぼですが、
11月15日には、耕運機にカゴ車輪を付け、車輪で踏み込んで、
均す(代掻きと言います)ところまで終わっていました。
結局、水が溜まるまで、ほぼ2週間掛かりました。
畦波板を頑張って入れたおかげで、水漏れも無く、まずは成功!
写真に写っている「耕運機」、古〜いけど、まだまだ元気で働き者。
しかし、良い田んぼは高低差が無く地面が均一が良いそうです。
うちのは、まだ少し高い所があるので、今日もう一度代掻きをしようと思ったら・・・
なんか水面の輝き方がおかしい???
あ、氷が張ってます・・・。
朝の冷え込みで、山の陰になる部分に氷が張ってました。
一部を割ってみますと、なんと4mmくらいあります。
と言う事は、当然水温も低い訳でして・・・今日は止め(笑)
なので、今日は干し柿を吊るします。
剥いた柿。皮は畑の肥料にします。
干す前に、焼酎を表面に塗って除菌してから、こんな風に軒先の雨の掛からない所に吊るしておきます。
虫が寄って来ない様に、この後、防虫シートを掛けます。
暮れ頃には、美味しく出来上がる予定です!
今年の紅葉も、そろそろ終わり。
もみじの落ち葉が、綺麗な絨毯を作り出しています。
ここ数日、めっきり朝晩冷え込んでます。
田んぼの日陰の部分には・・・
薄氷が張ってるし・・・。
この冷え込みのお陰で紅葉が一段と進んで、今が一番の見頃になってます。
ですので、少しですが写真を並べてみます。
栃洞白山神社から、集落に向かっての眺め。
栃洞白山神社境内のイチョウ。
栃洞白山神社境内のモミジ。
栃洞白山神社の参道も紅葉の絨毯に。
浄土観音への橋からの牛道川。
ここ、アングルを変えてもう一枚。
観音様とモミジ。
本堂前も落ち葉の絨毯。
と言った具合に紅葉がいい感じで、秋が満喫できます!
が、遊んでばかりも居られなくて(笑)
来年の畑の肥料用に「踏込温床(ふみこみおんしょう)」を設置中。
この中に初秋に確保しておいたカヤや稲藁を米ぬかと入れて発酵分解させて有機肥料を作るんです。
田んぼに使った「畦波板」を利用して囲いを作り、中の部分を掘り下げて、その土を畦波板の外側に盛り上げていきます。
本当は古い畳やコンパネを切って囲いを作るそうですが、まぁ、これでも良いかな?と(笑)
明日は、この中に肥料の材料になるカヤや稲藁を入れて、外側の盛り土を畦波板の高さまで盛り上げる予定です。
敷地内に蜂屋柿の木があります。
この時期になると、そこそこ実を付けてくれますので、干し柿にする為に収穫です。
高枝切り鋏で、落とさない様に慎重に!
こんな感じで枝ごと切り取って。
剪定をしていないので、高い所に実を付けてしまって、目一杯高枝切り鋏を伸ばして収穫します。
落としてしまうと、実にヒビが入るので、慎重に収穫しました。
干しやすい様に、後は剪定鋏で無駄な枝を切り落として、夜なべ仕事で皮を剥きます。
田んぼの水の様子は・・・
今日で10日ですが、畑にしていたので、なかなか溜まってくれません(笑)
紅葉が進んできました。今朝は霜も降りた様です。
私の家には、先達さん(※1)から受け継いだ田んぼや畑が有ります。
春から夏には、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシ、枝豆、大豆、小豆、
今は白菜、キャベツ、大根を作っています。
(※1:前の持ち主の事。今も親交が有りますし、ここの暮らしの先生なので。)
これはトウモロコシと枝豆。
これはジャガイモとサツマイモ。
サツマイモは涼しい土地なのであまり甘くならないと聞いてましたが、そこそこ甘くなってくれました。
ここも来年は稲作をするので、畑から田んぼに戻してやらなければなりません。
先達さんから、道路際の部分は水が漏れると聞いていましたので、畦波板を入れました。
畦波板。正式には安い「あぜ楽ガード」の方。
せっせと掘って、畦波板を入れて埋めていきます。
頑張って設置完了。
さぁ、水を入れます!!
うちは沢水を引いて有るので、沢から「ダイボリン(商品名)」で引いて田んぼへ。
水入れ二日目の様子。
水量が多くないのと、数年田んぼをして無いのと、畑として使っていたのと、などなどで、なかなか溜まりません。
まぁ気長に、待ちましょう(笑)
早いもので、10月も終わりになろうとしています。
ここ六ノ里は標高が600mから750m前後ですので、
すでに紅葉が始まっています。
今日はその様子を少し紹介してみたいと思います。
秋葉神社の桜並木。
白尾スキー場(現在休止中)の方面に向かって。
六ノ里の最東部、私の住む「栃洞(とちぼら)」の集落。
六ノ里は針葉樹よりも広葉樹が多いので、紅葉が素晴らしいです。
本格的な見頃は11月の第2週くらいかと予想します。
ぜひ素晴らしい紅葉を眺めにおいでください!