椎茸ホダ木作り

採りたての椎茸、皆さん食べた事ありますか?
家内の実家は自家消費分だけですが作ってましたので、採って来たのをすぐ炭火で焼いて食べてましたが、ほんとうに美味しいんです!

マンション暮らしでは難しいですが、せっかく「六ノ里」で暮らす様になったので、ここでも椎茸を作りたいと思ってました。
「ホダ木」の製作は、私も手伝ってましたから作り方は分かってますから、後は実行有るのみ!

「六ノ里」は山は幾らでも有りますし、山の所有者に頼めば材料の原木は手に入るのですが、近所の「山の先生」に聞くと『ここらは冬が寒いので木の芯が固くてコケ(キノコの事)が出るのが(菌を打ってからが)遅いんや。奥さんの実家の方が暖かいから、そっちの木の方がえーよ。』との事。

ですので、昨年の暮れに家内の実家の山で伐採しておきました。
(写真、取り忘れました。)

で、先日、伐採しておいた木を、「ホダ木」の長さに玉切りして来ました。

材料には、クヌギ、ナラ、シイ等のクヌギ、ナラ類が適してます。
伐採時期は木が休眠に入っている紅葉が終わった頃から若葉が出るまで。
玉切りするのは、伐採した後そのまま寝かせておいて、ある程度水分を飛ばしてからが良いそうです。

自宅の農舎に持って来て椎茸の種、「駒菌」を打ちます。
実は、4月頭までに打つのが良いらしいのですが、里山再生とか忙しくてG Wになってしまい、しかも遅くなったので「駒菌」がホームセンターで売って無く、ネットで注文したのでG W明けの今日になってしまって。

持って来た原木12本に専用のドリルの刃で穴を開けて、そこに「駒菌」を金槌で打ち込んでやります。
打つ間隔は、いつもは、長さ方向は20センチ間隔、円周方向は6センチ間隔くらい。

ネットで頼んだ時は400個入りだったので多過ぎるかと思ってましたが、
今回購入した「駒菌」の説明書には円周方向4センチ間隔になっていたので、全部打ち終わるとギリギリ足りませんでした。(笑)

打ち終わった「ホダ木」は自宅裏の川沿いの場所で「仮伏せ」です。
上に大きなホウの木が有って適度な日陰になって、川沿いで適度な湿気と風通しが良い場所です。(「山の先生」のお薦めの場所です。)

今月末までこの状態でブルーシートで覆って「仮伏せ」します。
来月になったら皆さんよく見る立て掛ける様に置いておく「本伏せ」します。

以上で完了です!
でもね、これ椎茸が出るには、ここから2夏後。
つまり、美味い椎茸が食べられるのは、来年の秋です!
まぁ、ノンビリ待ちましょう(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です