草木灰作り

来年の畑に使う「草木灰」を作ってます。
今回は、その様子を紹介してみます。

以前の記事で紹介した様に「里山再生プロジェクト」と銘打って、耕作放棄地の開墾をしていますが、長年の間に自然に育った要らない木を何本も切り倒しています。
が、この切った木の処理が問題で・・・。

写真の様に「椎茸」の原木に使ったり、もう少し太い物は「薪ストーブ」をお持ちの方に使っていただくのですが、

この写真の様な、細い物の処理に困ります。

邪魔にならない所に積み上げておけば、そのうち朽ちてしまうのですが、量が多いので積み上げた山が増えて来て邪魔になります。
ですので、「草木灰」を作って処理するのです。

「草木灰」製作は、以前の記事でも紹介した、この「ドラム缶炭焼き窯」で行います。

もちろん、その辺に積み上げて燃やしても良いのですが、燃え切るまで見てないと延焼したら怖いです。
でも、これを使えば「焚き口」を閉めておけば、まず延焼する事も無いので安心です。

では「草木灰」製作の手順を紹介します。

まず、燃やす材ですが、写真の様に、窯の有る所より数段下の場所に積んで有りますので、それを運んで来ないとなりません。

以前は、短く切って円筒形の「ガーデンバッグ」等と呼ばれる袋に入れて担いで上がったのですが、今はこれ、以前の記事でも紹介した「エンジン付き一輪車」で運びます。

材を運んだら、窯に入る寸法に「電動チェーンソー」で切って、

この様に、窯の中に入るだけ入れて、

蓋を閉め、焚き口も取り付けて、隙間の部分をレンガと土で塞ぎます。

「炭」を作る訳じゃ無いので隙間が有っても良いのですが、隙間が有ると逆に全体への火の回りが遅いみたいです。

準備が出来たら焚き口に小枝を入れて火を付けて、徐々にもう少し太い材へと燃やして、窯の中の入れた材に燃え移して行きます。

窯の中がこんな感じに燃えて来たら、

焚き口の蓋を、石で少し開ける様に閉めて本日の作業は終了。

翌日、焚き口、蓋を取り外した様子。
いっぱいに入れた材は全て燃えて、この様に灰になってます。

窯にいっぱい入れて、バケツ1/3くらい「草木灰」が出来ます。

この方法ですと、一回に燃やして処理する量も、出来る「草木灰」の量も少ないですが、積み上げて燃やすより「草木灰」の回収が楽なんです。

あと、この「ドラム缶炭焼き窯」を使う方法だと「草木灰」の他に、畑に有用な副産物が出来るんです!

中の材が燃えている時に、煙突の先からポタリポタリと「木酢液」が垂れて、下の青いバケツに溜まってくれます。(写真の赤い点線矢印の様に垂れて溜まります。)

「木酢液」は害虫駆除に使えますし、キツい臭いがするので獣害対策にも使えるので、いっぱい使いますが、買うと結構するんですよ。

本当は、煙突を出口を高くして、根元の方に「木酢液」回収の穴を開けて、そこから採取するらしいのですが、穴を開けるのも面倒なので、この方法でやってます。

本来「炭」を焼く為に設置した「ドラム缶炭焼き窯」ですが、しばらくは「草木灰」製作です。
さて、「炭」が出来るのは何時になるかな?(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です