R6「源蔵寺棚田再生」 第4回目の事前準備

先日の記事で第3回目の様子をご紹介しましたが、第4回目に向けて鋭意準備中です。
昨年の圃場に比べて条件が厳しく、かなり苦労してますので、今回はその様子を紹介してみたいと思います。(苦労が大変だったので、長いです。笑)

その前に、少しだけ前置きを。(笑)

現在の稲の様子です。ここ「上の田んぼ」も、

「東の田んぼ」も、順調に、と言いますか、昨年以上に生育中してます。(昨年の同じ時期の様子はこちら

今年は「田んぼの準備①」で書きました様に、昨年までと変えて肥料を規定量+有機肥料を入れてますので、その効果が出ているのでしょうか?

それとも「早期中干し」と言って、早めに田んぼの水を抜いて地面にヒビが入るくらいに干して、また水を入れるのを真面目に行なったせいでしょうか?

まぁ、昨年に比べて生育が良いので秋の収穫が楽しみです!!!

では、本題に入ります。

第3回目で、参加いただいた方々と茅や雑草の根の撤去を行ったのですが、冒頭にも『昨年の圃場に比べて条件が厳しく』と書いてます様に、なかなか作業が進みませんでした。

昨年と参加者数はほぼ変わらないのに、午前中いっぱい頑張っても、全体の1/3弱も出来ませんでした。

では、昨年と何が違っているのか説明してみましょう。

この写真は昨年同様に重機で雑木や茅や雑草の根を起こして貰った際の物です。
圃場の右側、ちょうど重機がいる側だけ、左側と見た目が違ってますよね。

これは昨年の8月頃のこの圃場の写真ですが、赤丸の部分、他と違って草の色が黄緑に見えると思います。

この部分は「第1回目の事前準備」で書きましたが、上の「池」になっている所の水が湧いて出ていた場所で、茅では無く水草系の雑草が生えているのです。

では、茅と水草系の雑草では、どう違うのか?

下手なイラストですが、図にしてみました。

まず図の用語の説明をします。
作土とは、作物を植えて育つ為の土の部分です。
心土とは、田んぼの基礎になる部分で、通常、石などを含んでいる部分です。
耕盤(硬盤とも言います)とは、両者の硬く押し固められた層で、その成り立ちは重い農機で押し固められたり、化学肥料の成分で固まったりで出来るそうです。

茅は成長していくと根の株が横に増えて大きな塊になっていきますが、隣の株とは独立しています。
また、根の深さは硬い耕盤を通って心土にまでは届きません。

しかし、水草系雑草の根は深く耕盤を通り越して心土の中にまで伸びています。
また、隣の株と近く、根が伸びて絡まり合います。

ですので、草の株を重機で起こすと、心土の中の石と共に、作土をいっぱい含んだ大きな塊になってしまって、そこら中が穴だらけになるのです。

茅の根と同様に、草の根の塊を土ごと圃場の外に搬出も出来ますが、そうすると大量の作土まで捨ててしまう事になりますので出来ません!

となれば、出来るだけ土を落としての搬出となります。

その様な場所が写真の赤丸の部分、ほぼ全体の半分ですので、皆んなで頑張っても終わらなかった訳です。

では昨年の圃場はどうだったかと言いますと、

この写真は、昨年の圃場の再生実施前の物です。

半分刈ってますが全体に茅が生えていて、草が成長する時期は地面は影になってます。
また、茅が秋になって枯れると地面を覆い尽くすので、他の雑草は生育出来ません。

ですから、重機で雑木と茅の根を起こして圃場から除去すれば、

残ったツル系の雑草の根を除去する作業なので、半日で終える事が出来たのでしょう。
もちろん面積が狭いのもありますが、この差は大きいです。

と言った理由なので、作土を無駄にしない為にも、面倒でも水草系の雑草の根の塊を一つずつ片付けていく必要があります。

では具体的にはどうやるかと言いますと「備中鍬」で起こして、揺すって大体の土を落とし、その根を乾かして、さらに土を落としてとやります。

しかしこれが、あまりに効率が悪いのです。

ちょうど昨年の圃場を耕す為に耕運機を持って来てましたので、(耕運機が写ってる写真が無く、耕運後の写真です。)

耕運機で『なんとか雑草の塊を砕けないか』と試してみました。

水草系の雑草の所は穴だらけで、重い耕運機が何度も横倒しになりそうになってまともに耕運機を動かす事が出来ませんでした。

そこを苦労して何度か走らすと砕ける事が分かりましたが、この状態ですと土の中に、まだ根の塊が残ってますし、硬盤に含まれる大きな石も残ってます。

これでは、まともに畝立て出来ないので、結局、また備中鍬やアメリカン・レーキで取り除く事になりますので、かえって2度手間になります・・・。

他に方法が無いかと考えて、自宅の新しい梅畑を開墾した際に有効だった「こまめ」を用いてみました。(写真奥に、ちょこんと居るのが「こまめ」)

本来、家庭菜園などで耕したり畝立てするのに使う農機で、言ってみれば「目的外使用」なのですが、コイツが馬鹿にならないくらい耕起力が有るのです。
(もちろん力が要るのは変わらないですけどね。)

大きな根の塊に、何度かナタ爪を押し付ける様に使えば細かくする事が出来ます。
塊の凸凹で倒れようとしても、車重(?)が軽いので何とかなります。

もっとも、これでも草の根や大きな石を備中鍬やアメリカン・レーキで取り除く事になって2度手間になりますが、その前の労力が違います。

ただし、これだけ広い面積ともなりますと時間が掛かりますし、このところの暑さで体力的にキツイですが頑張ってました。

「こまめ」での作業を開始して2日後、「畝立て前のトラクター耕起」をお願いしていた方が様子を見に来てくださいました。
で、『この前は穴だらけで難しいとは言ったけど、これくらいになれば出来そうだから、トラクターで表面だけ均してみようか?』と急遽作業してくださいました!

連日の作業に加え暑さで体力的にキツかったので、正直、これは助かりました。

大きな穴が無くなりましたので、耕運機で耕して根の塊を砕いてはアメリカンレーキや備中鍬で根を掻き出して。
それの搬出を繰り返して、やっと「畝立て前のトラクター耕起」に漕ぎ着けました。

が・・・ここ数日、天候不順が続いていて「畝立て前のトラクター耕起」が出来ません。
よって、畝立て機での畝立ても行えません。(今も外は雷雨です。)

誠に申し訳ないし、悔しいのですが、今回の「源蔵寺棚田再生」4回目当日には、今年の圃場への蕎麦の種蒔きは行えません。

当日、東京の自由学園の生徒さん達と岐阜の東海学院大学の学生さん達が、種蒔き実習に来ますので、それは畝立ての終わっている昨年実施した場所で行う予定です。

では今年の実施箇所の種蒔きは?

当日、畝立て前のトラクター耕起を行い、農作業の見学してもらいます。
そして、後日畝立てを行います。

そして、後日、「そば茶寮文福笠井」さん下の畑に夏蕎麦を蒔いた際に使った「種まきごんべえ」で実施の予定です。(「種まきごんべえ」の詳細はこちら

今年は天候にたたられる事が多く、そのクセ、暑さもキツく大変です。
ですが、これも自然の事なので、体調に気を付けてぼちぼち頑張ります!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です