「源蔵寺棚田」の再生計画

私事ですが「栃洞地区の景観づくり活動」や地域づくりの活動を通して、「岐阜県農林事務所」の勧めも有り「岐阜県ふるさと水と土指導員」に応募し、今年から「指導員」を「委嘱」されました。

この制度の助成を活用し、個人的にも念願だった「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」沿いの「耕作放棄地」の再生を行う事になりましたので、以下に紹介してみたいと思います。

まずは、こうなった経緯からお話します。

「六ノ里地域づくり協議会」では、昔、集落のみんなが使っていた道を「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」と名付け、一昨年(2021年)に整備を行いました。

完成後は「維持活動」を続けて来てますが、残念な事に「遊歩道」の直ぐ横に「耕作放棄地」が有ります。

この写真は「遊歩道の維持活動」として、道沿いの「茅」を刈った状態ですが、せっかくの「遊歩道」が夏場以降は「茅」が生い茂り見通しが悪くなってしまいます。

これは初春の頃の写真ですが、夏場に生い茂っていた「茅」が「積雪」で潰されたおかげで地形の様子が分かるのではと思いますが、ここは綺麗に区画整理された「棚田」だったのです。

ですので、せっかく整備した「遊歩道」沿いの「耕作放棄地」を「景観改善」の為にも『なんとか農地として復活出来ないか』と考えていたのです。

そこに「岐阜県農林事務所」から「岐阜県ふるさと水と土指導員」の話が来て、この制度を活用すれば可能だと思い、応募し「委嘱」となった次第です。

では、どの様に「耕作放棄地」を再生するのかと言いますと、地元の方々だけで無く、町からの方々にも参加いただいて、みんなで一緒に「耕地」を再生していきます。

再生された「棚田」には、まずは「蕎麦」を栽培します。
そして、上手く「蕎麦」が出来たら『参加者みんなで味わおう!!』と言う計画です。
(「そば茶寮文福笠井」さんに、ご協力をお願いしてあります。)

実施のスケジュールとしては、

1:荒れた耕地の茅、竹の片付け(草刈り、搬出)・・・5月20日
2:重機による雑木、茅の根の抜根・・・6月(梅雨前)
3:農機による耕起と畝作り+蕎麦の種蒔き・・・7月(梅雨明け)
4:畝間の草取り、周辺の草刈り・・・8月
5:蕎麦刈取りと乾燥(ハサ掛け又は立て干し)・・・9月
6:脱穀・・・10月
7:収穫祭として蕎麦試食、蕎麦打ち体験(有料)・・・11月

こんな感じで計画しています。

「景観」を良くする活動と、自分達で手掛けた「蕎麦」を味わう。
これは『他では味わえない達成感』になると思いますので、地元の方々だけで無く、町の方にも「六ノ里」の仲間となって一緒に楽しんでもらえないかと思っています。

『はてさて、上手く行くのだろうか?』と不安は有ります。
でも、考えていても何事も進みませんので、まずは『やる』だけです。(笑)

本件の実施にあたり「六ノ里地域づくり協議会」の「下部組織」として「景観整備部」も発足させました。
そして、情報発信の場として「六ノ里地域づくり協議会 景観整備部」のサイトも立ち上げました。

このサイトでは「源蔵寺棚田の再生」だけでなく「善勝寺桜の保全活動」や「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道の維持活動」など「六ノ里」の景観に関する協力の募集も行っていこうと思っています。

多くの方にご協力いただき「六ノ里」がより良くなると同時に、新たな仲間が増えると良いと思っています。

「ふくもち園」開園準備

昨年より『地元の人と町の人が交流出来る川遊び体験施設』として、「六ノ里」の有志で整備してきた「ふくもち園」。
昨年の作業の様子は、こちら)(「ふくもち園」のサイトは、こちら

運営組織の名称も「六ノ里活性化推進の会」と決まり、いよいよ、このGWの5月3日の開園を予定しております。

4月22日、それに向けて「開園準備の整備」を行いましたので、今日はその様子を紹介してみたいと思います。

まず「釣り堀池」の整備ですが、一部、石垣部分に水漏れが有りましたので、水が無いうちにと水漏れ補修です。
数人で作業を行なっていましたが、私が他の作業を行なっている間に終わってしまい、作業中の写真が撮れませんでした。

この後「水路」の堰を開いて水を入れました。

「釣り堀池」への「水路」の整備を行なっています。
夏以降に絡みついた「蔦(つた)」や「雑草」を「手鎌」で地道に取り除きました。

「牛道川特定漁場」となる「牛道川」の土手部分の雑草の除去作業です。

ここも夏の間に育った「蔦(つた)」が堤防から石垣に向かって伸びていましたので、「手鎌」と「草刈機」で除去しました。

「簡易水洗」への「トイレ改造」も最終段階。

写真の向かって左側のドアが改造中の「簡易水洗トイレ」。
で、右側が、昔ながら(?)の「田舎の便所」、中が見えるアレです。(笑)

都会の子供達には「田舎の便所」は怖いかな?と、お父さん達の愛情です!

「つかみ取り池」周辺の「草刈り作業」です。

ここは私とカオルさんで担当。
まずは「ナイロン・コード」を取り付けた「草刈機」で刈り、残った硬い「幼木」や「蔦(つた)」は「チップソー」を取り付けた「草刈機」で除去しました。

冬の間に底に溜まった「落ち葉」や「草刈機」で刈って落ちた草は、集めて捨て場所に運んで捨てます。

作業が一段落したので、みんなで休憩。
『あそこは、こうしよう。』『あれは、どうする?』など、いろいろ話しながらの休憩。
これが楽しみで作業に出ていると言うのも、あながち嘘では有りません。(笑)

外回りの作業の終わった園内の様子。(釣り堀池)

休憩の後は「受付棟」の内部の片付け。
私は「釣り堀池」の奥に「U字溝」の使ってないのが有ったので、『ベンチに良いな』と思い他の方に協力していただき並べてました。

同じく外回り作業の終わった園内の様子。(つかみ取り池)

5月3日の開園に向けて「チラシ」も近隣の「道の駅」や「飲食店」、「キャンプ場」に置きましたので、多くの方に訪れていただけると良いなぁ。
(画像をクリックすると、印刷用のPDFが別ページで開きます。)

なお、昨年までは「六ノ里」の有志の方だけでしたが、今回は「ふくもち園」そばの「クラインガルテン六ノ里」(農地付き別荘)の方々にも参加いただけました!

これは「ふくもち園」のコンセプトの『地元の人と町の人が交流出来る川遊び体験施設』が、少しですが現実味を帯びて来ているのではと思いました。

なお、開園に向けての準備は、4月30日にも行います。
よろしければ『お手伝い」をお願いいたします。

<追記>
4月30日やその後にも準備を行い「事務所」の改装や「看板」の設置も終わり、あとは5月3日の開園を迎えるのみ。
多くの方に遊びに来て頂けたら嬉しいです!!

善勝寺桜 桜まつり2023 その2

前回の記事に続き「善勝寺桜 桜まつり」の2日目、16日の様子を紹介したいと思います。(前日の15日の様子はこちら

この日は前日の雨から何とか回復して、お昼過ぎには晴れてくれました。

しかし「善勝寺桜」は前日からの雨で、すっかり「葉桜」。

でも、まぁ、仕方無いですよね。
と言うより、9日の満開から、昨日15日まで頑張って花を付けてた事に感謝です。

今日の出店は昨日に加えて「StabiRides bicycle」さんの「e-Bike」体験と、「新津 裕」さんの「ブッシュクラフト体験」。

「東海学院大学 管理栄養科」さんの「キッチンカー」。
学生さん達が「アイスクリーム」やお菓子を販売されてました。

こちらは「郡上市白鳥町」に有る「自家製天然酵母パン」の「utapan」さん。

そして地元の「盆栽愛好家」の方と「写真愛好家」の作品展示と地元の歴史に詳しい方の「昔の写真」の展示も行われました。

「桜まつり」の開始は午前10時からで、写真は10時を少し回った頃の様子。
雨降りの昨日とは打って変わって、どんどんお客さんが来てくださって、

たくさん設置したテントは、こんな感じに。
朝は晴れてましたが、この時間帯、少し雨もちらついて・・・。

でも直ぐに晴れ間が出る様になって、お客さんはどんどん増えていって、

テントの中に設置した席は、満席状態になりつつ有ります!

そして本日のイベントの「宝暦義民太鼓」の演奏。

江戸時代、郡上藩の増税に困窮した農民が蜂起し「一揆」や「直訴」を行いました。
最後は勝利しましたが、当然「一揆」や「直訴」は大罪であり、多くの者が処刑されました。
彼らを郷土を守った「義民」と敬い、その様子を表現したのが「宝暦義民太鼓」です。

「善勝寺」には「義民」達のお墓が有りまして、そんな縁も有っての、今回の出演となりました。

開演前まで雨がパラついていて開催が心配(和太鼓に雨は禁物)されましたが雨も止み、多くの観覧者の前で見事な演奏が行われ、「大太鼓」の音が「善勝寺」の境内はもとより、近隣まで響き渡りました!

素晴らしい演奏を有難うございます。
また来年も来て頂けたら、と願っております!

また「宝暦義民太鼓」の後には地元の「オカリナカラーズ」の演奏会。

自然豊かな「六ノ里」に、ゆったりとした「オカリナ」の音色も良いですね!

お昼を回った頃の「善勝寺」前の駐車スペースの状況。
停められる所が無いくらいの盛況ぶりです。

そして「無料休憩所」兼「出店場所」の「六ノ里山村広場」は、当然、来場者で賑やかでした。

この後、16時の閉場を待って、地元の有志でテントやテーブルを片付け、また、「善勝寺桜」の「葉桜」になってしまいましたので「ライトアップ」の「ライト」類も片付けました。

今年は「葉桜」で「花見」としては残念でしたが、多くの出店や催し物が有り、多くの方に来ていただけました。
来年は「開花時期」の先読みを頑張って、より良い「桜まつり」となる様、頑張って行きたいと思います。

善勝寺桜 桜まつり2023 その1

コロナも落ち着いて、やっと大っぴらにイベントが開催出来る様になりました。
ここ「六ノ里」でも「善勝寺桜 桜まつり」を4年ぶり(*)に正式開催出来ました!
(*2020年と2021年は中止。昨年は「善勝寺桜ウィーク」と銘打って、それぞれの方に見に来て頂く形で開催。)

その様子を15日と16日の2日に分けて紹介してみたいと思います。
当日、都合で来場頂けなかった皆様には、雰囲気を感じて頂ければと思います。

まず、今回は4月15日の様子です。(翌16日の様子はこちら

4月15日の午前8時の「桜」の様子。

先日のライトアップ開始の記事で書いた様に、今年は「桜」の開花が早くて過去の開催日より1週間早い開催としたのですが、何とか保っているくらい。
しかも、おまけに朝からの雨で何とも残念な状況です。

まぁ、自然の事なので抗い(あらがい)切れる訳でもなく、それに「善勝寺」は「花桃」も素晴らしいので、気分を切り替えて準備を進めます。

昨日の夕方、今日の雨を見越してテントを設営しておきましたので、当日は朝8時からテントの移動やテーブル、椅子の配置メインで準備を行いました。

今回の「桜まつり」の開催で、以前と一番の違いは「郡上市」の店の出店が増えた事。
これは地元若手の普段の努力の賜物で、本当にありがたい。感謝、感謝です。

そんな出店者の方々も、順次、お店の準備を行なってます。

「桜まつり」開始時間は午前10時から。
写真の午前9時には、大体の会場準備が整って、

最後に看板を設置して、いよいよ「善勝寺桜 桜まつり」の始まりです。

あいにくの雨と「桜」の状況から『どれくらいの方に来ていただけるか』と心配していましたが、午前11時過ぎには「駐車スペース」が、ほぼ埋まるくらいに。

「無料休憩所」と多くの出店の有る「六ノ里山村広場(「善勝寺」の直ぐ横)」の様子はこんな感じで、雨で少ないながらも、そこそこお客さんが来られてます。

ここからは出店していただいたお店の様子を、簡単ですが紹介してみたいと思います。

地元のお母さんによる「みたらし団子」のお店に、

同じく地元のお母さん達による「味飯」や「お好み焼き」のお店。
今年の「味飯」は「幻の地鶏の炊き込み飯」と「熊飯」でした。

地元の若者達による「熱燗」や「ビール」の販売。

そして、ここは地元の猟師さん達の「猪鍋」の「ふるまい」。
「ふるまい」ですので、当然、無料!!!
無料と言っても「全国一」になった「六ノ里」の「猪肉」をはじめ、地元の美味い食材を腕に覚えのある猟師さん達が調理するのですから、当然ながら美味いです。

こちらは地元の「Kedi Cafe」さんの出店。
こだわりの珈琲や焼き菓子やパンなどの販売がされてました。

こちらは地元の「有機栽培農家」の「しらお嶋田ファーム」さんの「野菜苗」の販売。

こちらは「郡上八幡」の「本格フレンチ・レストラン」の「RAVI」さん。
今回の出店では「サンドイッチ」を販売されてました。

こちらは「白鳥町」に有る「ピッツァリア ゴンザ」さん。
「イタリアン・ドルチェ」を販売されてました。

こちらは「猟師が営む 郡上産天然食材」の「カフェ・レストラン」の「Gu-ni」さんのお店で、「鹿肉のトマトシチュー」や「米粉のお菓子」を販売されてました。

こちらは「Outodoor style AMIDA」さんの「タコス」のお店。
「Outodoor style AMIDA」さんは「白鳥町」から「石徹白」に上がる途中の「阿弥陀ヶ滝」の近くに有る「総合アウトドア・リゾート」です。

こちらは「道の駅 清流長良川あゆパーク」に有る「華虎」さん。
写真の通り「たこ焼き」を販売されてました。

他に、写真を撮ってなくて大変申し訳無いのですが、「白鳥町」に有る「与久呂(よくろ)農園」さんが「野菜苗」や「豆」を販売されてました。

最後に、この雨で予定が変わった内容を載せておきます。

この日の催し物のメインの「宝暦義民太鼓」は雨天の為、明日に延期。
また「郡上放歌(ぐじょうほうか)」さんによる「拝殿踊り」は急遽「平谷白山神社」の拝殿に場所を移して行われました。

明日は天気が回復するみたいですので、この日中止となった催し物が無事開催され、また、多くの方々に来ていただけるのを期待してます。(翌16日の様子はこちら

ライトアップ始まりました!

今年はどこも「桜」の開花が早い様で・・・。
本来は今週末の日曜にライトアップ開始の予定でしたが、すでに満開になりましたので、急遽、本日ライトアップを開始しました。

今日は速報的にライトアップされた「善勝寺桜」の様子をお伝えしたいと思います。

ライトの設置が終わって、そろそろ日も落ちて。
日暮れの薄明かりの中、ライトアップされた「桜」の姿が現れてまいりました。

日も落ちてライトアップされた「善勝寺桜」です。
ちょうど良い「月」も上って「桜」との共演が素晴らしい。
SNSでライトアップを知った方々も来てくださってました。

先ほどの2枚の写真は「境内」の側からでしたが、これは「山村広場」の側から。
こちら側からですと「善勝寺桜」の幹が強調される形で、これもまた良いです。

直下からはこんな感じですが、カメラの画角に入りきらなくて。
実際は上から降る様な「桜」の姿です。
これは、是非、ご自身の目で確かめていただければと思います。

冒頭に書きました様に今年は開花が早く「善勝寺桜 桜まつり」を1週間早く開催としたのですが、当日どれだけ「花」が残っているかと言う状況です。(残っているかもしれないし、「葉桜」かもしれない。)

まぁ『自然の物は予定通りにはいかない』って事ですよね。
もし「葉桜」の場合でも色々な催し物と多くの出店が有りますし、また「善勝寺」は「ハナモモ」も素晴らしいので、それらを楽しんでいただけたらと思います。

桜まつりのお知らせ

世間ではやっと「新型コロナ」も下火になってくれた様で、この3月からはマスク着用も任意となりました。

よって、昨年まで開催を見合わせてきた「善勝寺桜 桜まつり」を、今年は大々的に開催いたします!

日時:2023年4月15日(土) 10:00〜21:00
        4月16日(日) 10:00〜16:00
        *ライトアップは4月9日より開催予定。

(↑クリックすると別ウインドウで大きく表示されます)
(↑クリックすると別ウインドウで大きく表示されます)

今年は本命の桜の他に、多くの出店や催し物も企画されております!
詳しくは以下の「六ノ里地域づくり協議会」のfacebookをご覧ください。
(「ディスカッション」で、最新の情報も見られます。)

「六ノ里地域づくり協議会」facebook

当日の天気が良くなる事を祈りながら、皆様のおいでをお待ちせしております。

六ノ里「三寺参り」

先日の記事で準備の様子を書いた「三寺参り」。
その様子について、当日の準備から載せてみたいと思います。

我が家は、まだどこの「檀家」でも無いので、今年も家に一番近い「善勝寺」さんで準備を行います。

準備の開始時刻前に行ったのですが、もう既に「境内」や「石段」の「雪」は皆さんで取り除いて有りました。

皆さんと一緒に「石段」に「竹灯籠」を設置していきます。

「石段」が終わったら「本堂」への通路にも「竹灯籠」を設置して、

「鐘撞堂」の周りにも「竹灯籠」を設置。

今年は去年よりも「雪」が少なくて助かりました。(去年の様子はこちら

「雪」の方は時折写真の様に降ることも有りましたが、一昨年の様に「ロウソク」を消してしまう程では無くて良かったです。

「境内」の「篝火」も焚いて、準備完了。

新年を迎えるまで30分程で「竹灯籠」の「ロウソク」を灯します。
(あまり早く灯すと「ロウソク」が保たないんです。)

その頃に、最初の参拝の方々がお見えになられました。

「竹灯籠」を灯した「鐘撞堂」は、こんな雰囲気。

「石段」は、こんな雰囲気。

一度「水銀燈」を消してみたのですが、今年は「桜」などの木々への「着雪」が綺麗だったので、点けておくことになりました。

「石段」の一番下には「善勝寺」と書いた「竹灯籠」もあります。

ちなみに「水銀燈」でライトアップされた「善勝寺桜」です。
肉眼で見ると、もっともっと綺麗なんですが・・・写真がこの程度で残念。

それでは他の2つのお寺にも行ってみたいと思います。

まずは「光雲寺」さん。
「境内」への道や「鐘撞堂」の周りに「竹灯籠」が設置されてます。

まず「本堂」でお参りを済ませてから「除夜の鐘」を突かせて頂きました。

続いて「光蓮寺」さん。
こちらも、まず「本堂」でお参りをして、

「鐘撞堂」で「除夜の鐘」を突かせて頂きました。

「六ノ里」の「三寺参り」、「雪」の中での静かで厳かな雰囲気が伝わりましたでしょうか?
実際に見ていただくと、もっともっと感動的ですので、是非とも訪ねてみてください。

三寺参りの準備

今年の「三寺参り」の準備を有志の方々で行いましたので、その様子を紹介してみたいと思います。

寒い中、今回、参加してくださった方々は8人。
その内「六ノ里」の別荘の方が、ご家族3人で参加くださいました。

では、まずは恒例の『前置き』から。
と言っても、今回は別の話では無く「三寺参り」の説明からですので。(笑)

「六ノ里」には「光雲寺」「光蓮寺」「善勝寺」の3つのお寺が有って、それぞれのお寺で12月31日から1月1日に掛けて、参道や境内に「竹灯籠」を並べ、また「篝火」を焚いて年越しの参詣者を迎える「三寺参り」と言うイベントが有ります。

どんな感じかと申しますと、

「善勝寺」では参道の石段に「竹灯籠」を並べたり、

境内や鐘楼に「竹灯籠」を並べたり、

「篝火」を焚いたりします。

「光雲寺」の様子は、こんな感じで、こちらも「竹灯籠」「篝火」を行います。
写真は載せてませんが「光蓮寺」も、もちろん同じです。
(詳しくは、過去の記事をご覧下さい。)

写真から伝わるか分かりませんが、この時期は積雪が有るのが普通なので「竹灯籠」や「篝火」の灯りと雪の組合せが誠に素晴らしいんです。
それに、それぞれのお寺の檀家の方によって「甘酒」や「お汁粉」の提供や「年越し蕎麦」が有った年も有りました。(「年越し蕎麦」は有料で提供されました。)

何末年始で、しかも雪の中のイベントですが「Camp&Resort 清桜里」、「農家ペンション リトルパイン」、チャレンジャーな方向けには「キャンプ村しろとり野営場」と宿泊施設も有りますので、ぜひ「三寺参り」に来てみてください。
(年末年始に営業が行われているかは確実では有りませんので、それぞれの施設にお尋ねください。

では、本題の「三寺参り」の準備の話に入ります。
まずは「薪」作りの作業から。

「薪」作りの作業は、「カラ松」の太い丸太を「チェーン・ソー」で「薪」の長さに裁断します。(「カラ松」は「六ノ里」の有志の方から提供いただいてます。)

丸太が太くて「チェーン・ソー」の「バー」の長さが足らず、一気に切れません。
なので、上側から切れるだけ切って、それから転がして反対側を切ります。
*「バー」:「チェーン・ソー」の「チェーン」が掛かっている部分。

丸太を「薪」の長さに裁断するそばから、「エンジン薪割り機」で割って「薪」にしていきます。

この機械は大型で25トンの出力が有るそうで、太い丸太も楽々と割っていけます。
(参加くださった方の持ち物で、持って来てくださいました。)

出来た「薪」は「一輪車」で運んで、建物の軒下に積んでおきます。
この写真は、まだほんの最初の頃で、最後は窓を越えるほどになり、それでも置き切れないのは他の場所に積みました。

大量の「薪」ですが、3つのお寺分なので、いっぱい必要なのです。
もし余ったら、来年の「善勝寺桜 桜まつり」でも使います。(笑)

次に「竹灯籠」の方の作業はと言うと、

女性の方々が「タワシ」で、一つづつ洗っていきます。
「山水」なので「湧水」と違って凄く冷たいですが、なぜか楽しそう。

洗い終わった分から、この様に並べて乾かします。
なお、この写真は大きな段ボール3個分で、まだ途中の物です。
お寺2つ分なので、あと段ボール3個分残ってます。
*どこのお寺の分か聞き忘れましたが、1つのお寺分が見つからずやれてません。

さて、天気予報では、来週からは毎日「雪マーク」が付いてます。
今年の「三寺参り」も雪の中で厳かに迎えられるかと楽しみです!
(一昨年の様に「竹灯籠」を消す程には降らないでね・・・。)

<追記>
冒頭の参加者の所に、別荘の方がご家族3人で参加くださったと書きましたが、この方々は「六ノ里」を気に入っていただき、将来的には移住も視野に入れられているそうです。

先日、お会いした際「六ノ里地域づくり協議会」の会報をお見せして『こう言うの(この作業の事)が有るので見学されては?』とお話したところ、見学どころか、初めてなのに大変な作業に長時間お付き合いいただきました。大変、申し訳無かったです。
「三寺参り」を「六ノ里」の皆さんと一緒に楽しんで頂けたらと思ってます!

「ふくもち園」の池仕舞い

今年から「六ノ里」の有志で再開発している「ふくもち園」。
もうすぐ雪の季節になるので「池仕舞い」と今年最後の整備を行いましたので記事にしてみます。

その前に「ふくもち園」についてお話しておきます。

かつて「六ノ里」の方々が集まって憩える場所として「福持園(ふくもちえん)」が有りました。
去年から話が出ていましたが、今年から本格的に始動し『地元の人と町の人が交流出来る川遊び体験施設』としてリニューアル中です。

写真は、今年の夏に地元の子供たちを呼んで行ったイベントでの「釣り堀池」と、

敷地の中に有る「魚のつかみ取り」の様子です。

「釣り堀池」は長年の間に溜まった泥を「池ざらい」し、「魚のつかみ取り」の場所は蔓延っていた雑草を刈って、底面も綺麗に泥を洗って使える様にして有ります。

他にも「郡上漁協」の協力を得て「牛道川特殊魚場」の計画も有ります。
*「特殊魚場」とは実際の河川にエリアを区切って、料金を取って魚を放流して釣っていただくものです。

それでは、今回の本題の『今年最後の整備』について書きます。

一つ目は「水道管の新規埋設・設置」。
前日に「重機」で掘った溝に「樹脂製パイプ」の「水道管」を引いて、最初は手仕事で軽く埋めていきます。

いきなり「重機」で埋めてしまわない理由は、出来るだけ「水道管」を水平にしたいのと、大きな石が「水道管」の上に来ない様にする為です。

なお、この「樹脂製パイプ」ですが、見た目は「農業用の樹脂パイプ」と変わりませんが、内部が2重になっている「上水道」用の専用品だそうです。

全体が手仕事で埋められたら、後は「重機」で埋めて仕上げます。
この時も大きな石が「水道管」の真上に来ない様に、重機の運転者とは別の方が確認しながら行います。

大きな石が「水道管」の上に来ると最後に「重機」で踏み付けた場合、潰れてしまうからです。

他には「トイレの簡易水洗化工事」です。

昔のトイレですので、通称「ボットン便所」(正式名は「汲み取り式便所」)です。
上から覗くと「便槽」の中が見えるので、町の人や子供たちには怖いかもしれません。
(写真は二つ有るトイレのもう一つの方で、こちらは取り合えずこのままです。)

そこで「簡易水洗便所」に改造します。

前回の整備の際に古い便器を取り去って1段高い部分は壊して有りますので、今回は「簡易水洗便器」を設置出来るように水平面を作ります。

まず写真の様に「電動削岩機」で水平より出ている部分を削ります。
その後「セメント」を練って塗り付けて、水平面を作りました。

この写真はセメントが乾いた後日の状況で、ここに置かれている便器と水栓タンクが設置される予定です。

なお「六ノ里」は「下水道」が整備されてます。
なので「下水道本管」への工事を行えば「水洗便所」に出来ますが、工事費が掛かるので「簡易水洗便所」としてます。

そして、本日メインの「池仕舞い」です。

冬の間に泥が流れ込んで池が埋まってしまうのを防ぐ為に水を抜きたいのです。
が、その為には池の魚をどうにかしないとなりません。
また冬の間、ここは雪に埋もれてしまうので餌をやりにも来にくいのもあります。

そこで池の水を抜いて、魚を網で掬い取りました。(写真は作業後の池の様子)

この写真が掬い取った魚(主にニジマス)です。

本当は『池の魚を掬い取って、みんなで焼いて食べよう』と言うのが今日のメイン企画だったのですが、残念ながら雨だったので絞めて下処理(はらわたやエラを取る)して参加者に配りました。

作業が終わって談笑中の写真です。(奥の方では、魚の下処理も行われてます。)

手前の鍋は「芋煮」で、参加された方々に振る舞いました。
『雨だし、きっと寒いだろうな』と思って、前日の夜に作って持って行ったのですが、思いの外、寒くなくて・・・。
でも、野外で食べるのは美味しくて満足です。(笑)

『寒くないので、いっぱい残るかな?』と思ってましたが、殆ど、さばけました。

「ふくもち園」は来年から本格始動の予定です。
まだまだ未決定事項も多く有りますが、以下の仮サイトも作って有ります。

「六ノ里 川遊び体験施設 ふくもち園」 https://fukumochi.rokunori.net/

営業開始しましたら、このサイトに色々と情報をアップして行きますので、宜しければご覧ください。

秋の「六ノ里」環境整備活動

10月も終わりになって「六ノ里」もすっかり秋景色です。
今回は本日行われた「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」の整備と「善勝寺桜」の保全活動を紹介してみたいと思います。
(と、言いましても、私自身も参加者なので一部の紹介しかできませんが・・・。)

今日は土曜日なので仕事の方も多く、朝、「六ノ里集会所」に集合したのは5名。
その中で、4名が「遊歩道」整備の方へ。
(「善勝寺桜」の方には、先発組で3名の方が行かれてますので。)

まずは「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」整備の様子の紹介から書きますが、
その前に『なぜ今の時期に「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」の整備をやるか』から。

昨年から写真のルートを想定して、特に赤丸の部分を重点的に整備して来ました。
(その「遊歩道」整備の記事は、こちらから。)

これが「源蔵寺・畑ヶ谷遊歩道」の着想の元になった「牛道川」に架かる「市道 市島橋」のたもとの「紅葉(もみじ)」。

この写真は、2019年の物で、一番最初にこの場所に行った時の物。
『吊り橋』が有ると聞いて行って、ただの鉄橋でガッカリしましたが「紅葉(もみじ)」が綺麗で感動したのを今でも覚えています。

今、まさに「紅葉シーズン」を迎える「六ノ里」としては、「遊歩道」で楽しんでもらいたくて、今回の草刈り等の整備を行った訳です。

私とサトルさんは「源蔵寺」側の担当になりましたので、現地へ。
軽トラの横に空き地が有って、普段はそこに車を停められますが、今は草がボウボウで道端に停めます。
写真の様に、周囲は「紅葉」が始まってます。(写真より実際は鮮やかです!)

サトルさんに「遊歩道」部分の草刈りを先行していただき、私は、この広場の草刈りを行いました。
これで普通車でも3台は停められるかな。

先行していただいたサトルさんを追いかけます。
刈った草の様子から、この辺りはどなたかが少し前に草刈りを行っていただいた様です。

刈り倒された草の様子から、この辺りからサトルさんが刈られた様で、この先に進みます。

追いついた時、道の部分を刈られておられたので、私は写真中央から右側の「耕作放棄地」を刈り始めて、途中から、道部分を終えられたサトルさんに手伝っていただき写真の状態になりました。

この先は「竹林」や「杉林」で日陰で草が伸びないので、ここで終了としました。
「善勝寺桜」の保全活動(今回は「牛糞堆肥」撒き)も終わったそうなので「善勝寺」に向かいます。

「牛糞堆肥」を撒き終えた様子の写真で、茶色いのが「牛糞堆肥」です。

撒くのは写真の道具を使った人力で、担当した方の話によると「肥料」の重さで結構しんどかった(大変だった)そうです。
大変、ご苦労様でした!

それぞれの作業を終えて、しばし、歓談の様子。
朝、8時半集合で、現在10時過ぎなので、ざっと1時間半くらいの作業でした。

自分達の住む地区の環境を良くする為、強制で無く、自由意志で参加してくださる方が居られるのは本当に有難い事です。

こんな皆さんの努力が実って、もっと魅力的な「六ノ里」になって行くと思ってます。

なお、今回、土曜日としたのには理由が有って、夜に「懇親会」を計画したからです。
場所は「六ノ里」に有る「そば茶寮 文福笠井白鳥店」さんで、大人20名、子供4名(乳幼児1人)の参加でした。

もちろん、私も参加させていただきましたが、料理やお酒、皆さんとの色々な話、昔の「六ノ里」の祭りの動画で盛り上がってました。

楽しかったかって?
そりゃ、もう、いろんな話が楽しくて、写真も撮り忘れるくらいですから・・・。
そうそう「六ノ里」の祭り、部分的だけでも復活させる様な話も出てましたっけ。

また「懇親会」は企画するそうなので、今回都合で参加いただけなかった方、次回は是非参加ください!