草刈りの日々:4

無事に田植えも終わったので、存分に草刈りに励んでます!
もっとも、好き好んで草刈りしてる訳でも無いのですが。(笑)

5月28日、この日は「田植え」前に途中で終わった所の続きから。

写真の左の斜面から上を刈ります!

結構な斜面なので「スパイク付き長靴」を履いて、落ちない様に注意して刈ります。

この時期は、まだ何とか草が柔らかいので「ナイロン・コード」で刈りますが、面積が広くて途中で「ナイロン・コード」や燃料が無くなってしまうので、写真中央の『白い手提げ』に予備と飲み物を入れて持ち歩いてます。

道沿いが終わって少し時間に余裕が有ったので、我が家の「田んぼ」に水を引いている所も刈っておきました。

作業終了後の様子。
道沿い部分がスッキリして良い感じでしょ?
この『達成感』が有るので「草刈り」出来るのかな。(笑)

続いて、翌日5月29日の様子。
この日のメインは、一昨年「杉林」を伐採した所ですが、

通路部分の草も伸びていたので、そこを軽く刈ります。

通路には「石垣」が有りますが、そこも丁寧に刈ります。
この様な場合「チップソー」だと石に当たって刃が欠けたりしますが、「ナイロン・カッター」だと気にしなくて良いです。

ここも春先に刈ってますが、この時期、1ヶ月もすると結構伸びるので刈りました。
『どうせすぐ伸びるのに・・・』なんですが、こまめに刈っておくと草の勢いが弱まって来るので、今後が楽になるんですよ。

で、メインの「杉林」跡。

ここは春先に刈って無くて「茅」が相当伸びてましたので「チップ・ソー」で刈りました。
「ナイロン・カッター」でも切れなくは無いのですが、効率が悪くて時間と燃料が無駄になります。

写真の右上方向に「杉林」跡は続くのですが、今日はここまで。
また頑張ります!(笑)

田植えしました!2022

先日までの記事で「田んぼ」の準備を段階を追ってお伝えして来しましたが、いよいよ今年の米作りのスタート、大事な「田植え」です。

朝起きて、まず「田んぼ」の水の量を確認。

水が多すぎると「苗」の植え付けが浅くなったり、植えても水に「苗」が潜ってしまったり、他にも色々と問題が有ります。

我が家の通称「東の田んぼ」は、ちょっと多いくらいで問題無さそうです。

我が家の通称「上の田んぼ」は、多過ぎます。
さて、どうしたものか・・・。

一昨年、昨年に続いて、お隣のお父さんの所の「田植え機」を使わせてもらいます。
もちろん、事前に借りて動作確認と軽整備は済ませてあります。

まずは「東の田んぼ」から始めます。

最初に外周から2回り分、空で回って「田植え機」が向きを変えるスペース、「枕地」と言うのですが、それを取ります。

ざっと1時間弱で「東の田んぼ」は完了。

我が家は冷たい沢の水を「田んぼ」に使ってます。
なので水を入れる所に近い側には寒さに強い餅米の「タカヤマモチ」を、奥の方は普通のお米の「コシヒカリ」を植えますから、普通に植えるよりも時間が掛かります。
どちらか一方ならもっと早く終わるのですが・・・。

続いて「上の田んぼ」ですが、

水を入れる所から遠い奥の方から「コシヒカリ」を植えてましたが、やっぱり水が多い!

と言う訳で、途中で水を抜きました。

耕す時に「有機肥料」を入れてますので、勿体無くて本当は水を抜きたくないのですが、「苗」の活着が悪くなっては元も子も無いので抜きました。

こっちは途中で水を抜いて水位が落ちるのを待ったので、2時間近く掛かりました。

この後は「田植え機」では植えらない部分を「補植(手で植える事)」して、「田植え機」を洗って、今年の「田植え」は終了です。
(「田植え機」を洗って乾燥した後、仕舞う前に各部の給油が残ってますが。)

さて、今年の米の具合はどうなるでしょうか。
昨年より「食味値」が上がると良いなぁ。(笑)

草刈りの日々:3

「田んぼ」仕事の合間に、また草刈りです。(笑)
合間仕事ですので数日に分かれてますが、まとめて載せます。

<5月18日>
今日は道沿いの一番良く見える場所、ここを刈ります!

先日、写真の右奥は上まで刈ってますので、その続きです。

結構な斜面でしょ。
スパイク付き長靴を履いて、頑張ります!

ざっと3時間半で完了です。

全部刈って良いのなら、もっと早く終わるのですが、刈りたくない物が生えているので、刈らない様に避けていると時間が掛かります。

<5月23日>
前回の草刈りより日にちが経ってますが「田んぼ」の合間なので仕方が有りません。
この日も色々雑用が有って、16時からのスタートです。

今日は、もう一つ借りてる畑とその周辺です。

で、いきなり終了した写真。

1枚の写真に収らないので2枚写真を載せますが、それくらいの広さなんです。
なお、作業中の写真は暑すぎて撮る気力が有りませんでした。(笑)

畑の中が終わったので、畑の外周を刈ります。

この斜面を刈って、

それから、写真の川の護岸の石垣の上、さっきの続きの斜面を刈ってます。
ここまでで、ざっと2時間程なので暑いながも良いペースで終わりました!

<5月24日>
この日も午前中は用事があったので、お昼過ぎからのスタートです。

今日は、ここです。
「田んぼ」の斜面と小さい畑周辺はGWに刈っておいたのに、もう伸びて来ます。
なので、そこも追加で刈ります。

下から刈って、上の方へ。
「田んぼ」の横に見える黄緑色のは「ゼンマイ」で、これは今の時期に刈ると弱ってしまって来年の生える量が減るので、秋までこのまま育てておきます。

上の部分を刈って、しばし休憩。
昨日に比べると風が心地良くて、休憩してると昼寝がしたくなります。(笑)

もっと草が伸びてから刈っても良いのですが、今の時期だと草も柔らかくて写真の「ナイロン・コード」が使えて効率が良いので頑張ってます。

「ナイロン・コード」は、これです。
「チップソー」に比較して刈る直径が大きいし、また、草に隠れている石を気にしなくて済むので、草が柔らかい時期は効率が良いのです。

ここが終わると、写真の左上の部分。

ここは奥にずっと続くのですが、今日は写真に見える所までにして、

一番目立つ道の両側の斜面部分を刈りました。

道の左の上の方、まだ残ってますが、夕方になったので今日はここまで。
続きは明日、と言いたい所ですが、明日は「田植え」なので、また後日頑張ります!

やられた!!!

今年も「イチゴ」を育ててますが「獣害」に遭いました。

まずは「獣害」前の様子から。

今年のメインの「イチゴ」の畝。

ちゃんと「ダンポール」と言う支柱を立てて「獣害網」を掛けてます。

ここは「宝交早生」が順調に育ってました。

こっちの畝は「章姫」「とちおとめ」「さちのか」。

いっぱい実が付いていて、こっちも順調でした。

元の会社の同僚達に『そろそろ「イチゴ」が採れるから遊びにおいでよ』と連絡した矢先・・・。

やられた!!!

「獣害網」をしていて食べられなくて腹が立ったのか「獣害網」の上で暴れた様で、綺麗に立ててた支柱が傾いてます。
で、網の下に出来た隙間から中に入って食い放題・・・。

赤くなった実だけ食べるならまだしも、青い実も食いちぎってます。
オマケに踏み荒らしてますので「株」も潰れかけてます。

しっかりとした足跡は残ってませんが、多分「ハクビシン」だと思います。

これが「ハクビシン」です。
東京の「三鷹市」の都市整備部ホームページから引用させていただきました。)

『明日には食べられるだろうって思ってたのにっ!!!』、と思いっきり腹を立てたのは家内。
こうなるとヤツは俄然「やる気モード」で、徹底的に「獣害対策」してました。

「獣害対策」をやり直したメインの畝。

まず支柱を「ダンポール」だけでなく、もっと強度の有る「トンネル支柱」も追加。
それらを繋ぐ様に「イボ竹」を渡して固定して。
一部喰い開けられた「獣害網」も、より強度の有る物に変更しました。

もう一つの畝も同様にしてます。

踏み荒らされた「株」も、何とか復活して来ている様子。
残った実が上手く育ってくれる事を祈ってます。
(でも、一番最初の実の方が大きいんだけどなぁ・・・。)

田んぼの準備 ⑤代かき2回目

「田んぼ」の2回目の「代かき」を行いました。

前日『明日2回目の代かきやるぞっ!』と「カゴ車輪」の点検をしてると、

左側だけ6箇所も溶接がはがれてて・・・。(赤丸部分)
慌てて「六ノ里」の「鉄工所」を経営されてる方に電話して、溶接していただきました。
(いつもいつも急にお願いして、申し訳ありませんです。)

横着して「アスファルト」の上を「カゴ車輪」のまま移動させたのがいけなかったんです。
これからは面倒でも通常のタイヤに交換して移動します!!!

代かき2回目、まずは我が家の通称「東の田んぼ」から。

1回目から1週間置いて土も落ち着いてますが、まだ水平が出ていない所もあるので、丁寧に「耕運機」で踏み込んで行きます。

写真の「耕運機」の奥の辺りがちょっと高くて『どうしたら良いんだろう???』と悩んでいたら、お隣のお父さんからまたアドバイスをいただきました!

『走らせながらハンドルを左右に揺すって「カゴ車輪」で地面を引っ掻くようにすると掘れるで』と。
やってみると良い感じで高い部分が削れて行く感じ!

本当にいつも欲しい時に的確なアドバイスを頂いております。
(手が柔なのか、両手にマメが出来てしまったのは内緒です。(笑)

午前中掛けて「東の田んぼ」は終了。
この後、ちゃんと普通のタイヤに付け替えて移動させました!

畦で「おにぎり」のお昼ご飯を食べて、午後から我が家の通称「上の田んぼ」。

作業中の写真は省略。
この写真は「耕運機」の代かき後、車輪で荒らした所やまだちょっと高い部分を家内に「レーキ」で均してもらっているところ。

この間に私はドロドロに汚れた「耕運機」を「高圧洗浄機」で洗います。

もちろん、ちゃんと普通のタイヤに戻して移動させます!(しつこいけど。(笑)

「東の田んぼ」の様子。

こちらも「レーキ」で均してもらってますので、良い感じに仕上がってます。

2回目の代かきから2日後、今年の「苗」が届きました!

去年の「苗」はちょっと細くて元気が無かったのですが、今年のは元気そうです。
明後日、いよいよ「田植え」します!

田んぼの準備 ④代かき1回目

「田んぼ」に、1回目の「代かき」を行いました。

一昨日「茅」と「笹竹」を入れましたので、まずはその様子から。

まず、全体に春先に刈って保存しておいた「笹竹」を撒いていきます。

それから秋に刈って保存しておいた「茅」を敷き詰めていきます。

我が家の通称「上の田んぼ」も「東の田んぼ」同様に行いました。

ここまで一昨日の作業です。
本来なら「茅入れ」の翌日の昨日「代かき」の予定でした。
が、天気予報で昨夜大雨となってましたので、1日開けて今日にしたのです。

と言うのは「代かき」の時は「田んぼ」に水をある程度(多すぎてもやりにくいですが)入れてやりますが、「代かき」後に大雨が降ると「春耕起」の際に撒いた肥料が、水がオーバーフローして一緒に流れてしまうと勿体無いからです。

今日の「東の田んぼ」の様子。
昨日入れる水の量を加減していたので、昨夜の大雨でもオーバーフローせず「茅」も良く濡れて良い感じです。

「上の田んぼ」は少し水が多過ぎますので、水を止めておいて、「東の田んぼ」の「代かき」から始めます。

「耕運機」を出して来て、タイヤを「カゴ車輪」に変えます。

本来停車時には車両前方の「スタンド」を出して停めますが、車輪交換の際は出さずに、写真の様にそのまま地面に着けておきます。

それからハンドルを持って車体後方を持ち上げて、写真の木の棒で支えます。
うちは「耕運機」と一緒に貰った木の棒を使ってるだけで、鉄の棒でも構いません。(笑)

ただし、すぐに交換作業に入らず、木の棒で支えた状態で一度車体を揺すってみます。
もしも交換中に支えが不十分で外れたら危ないですからね!!

タイヤを固定しているピンを外して写真の「カゴ車輪」に嵌め変えます。

この「カゴ車輪」、舗装路ではまともに進みませんので「田んぼ」のそばで変えるのが一番です。

交換したらいよいよ「代かき」開始です。

まず、ゆっくりと入れた「茅」を「カゴ車輪」で踏んで行きます。
「耕運機」の車重で「茅」を土の底に押し入れるイメージで「田んぼ」全体行います。

「茅」が大体見えなくなったら、今度は「カゴ車輪」で土を練って行くイメージで、「カゴ車輪」の跡が残らなくなるまで縦横斜めと走らせて行きます。

続いて「上の田んぼ」も同様に行います。

水を止めておいたのですが、ちょっとまだ多いかも。
でも入れ込む「茅」が雨に濡れて良い具合に湿ってますので、浮いて来る事も無いでしょうから「代かき」」します。

こちらも「東の田んぼ」と同様に、全体を何度もゆっくり回って「代かき」しました。

「代かき」後の「上の田んぼ」の様子。

「代かき」後の「東の田んぼ」の様子。

「上の田んぼ」に比べて「カゴ車輪」の後が残ってますが、明日には消えていると思います。
両方の「田んぼ」共に、1週間くらいおいて2回目の「代かき」の予定です。

ところで『なぜ2回「代かき」するか?』ですが、1回だけの「代かき」に比べ初期の雑草の生え方が抑えられるらしいのです。
うちは使わなくて良いなら出来るだけ「除草剤」は使いたく無いので、手間は2倍掛かりますが、2回「代かき」をやってます。

他にも理由やデメリットも有るみたいですが、正直言って良く分かってません。(笑)
でも、一昨年より去年と結果が良くなってますので、良いのではと思ってます。

草刈りの日々:2

昨日の「草刈り」の続きです。
「田んぼ」仕事の合間の「草刈り」はまだまだ続きます!(笑)

まず道沿いの「花モモ」の下を刈って、

我が家の通称「上の畑」とその周辺を刈って、

続いて、我が家の通所言う「水場の畑」と周辺を刈って、

『先達さん』から引き継いだ「梅畑」周辺の通路位を刈って、

次は『先達さん』から引き継いだ「梅畑」ですが、ここは「蕨(わらび)」が出るので通路に使う部分だけを刈ります。

と言うのは「蕨(わらび)」はこのまま生えさせておいて6月末から7月頭に他に生えた雑草と一緒に全部刈ってやると翌年の生育が良いらしいです。
(どこかの農業試験場の研究結果を参考にしてます。)

それから「梅畑」の奥を刈ります。

「道の駅」からオーダーが有ったので、「フキ」が自生している所だけ刈り残してます。

続いて「梅畑」の一段下の所。

ここも「蕨(わらび)」が生えますが、気にせず全部刈ります。(笑)

最後に上の所の奥を刈ります。

ここも「フキ」が自生してますので残して刈ってます。

今日の「草刈り」は以上で終了。
でも、まだまだ他に「草刈り」する場所が有ります!(笑)

草刈りの日々:1

「田んぼ」仕事の合間に「草刈り」です。

先日の記事で「春耕起〜水入れ」に水漏れ対策として「畦塗り」を行いました。
あれから2日後の「田んぼ」の様子から。

我が家の通称「上の田んぼ」。
順調に「田んぼ」に水は溜まって行ってます。

続いて我が家の通称「東の田んぼ」。
こちらも「畦塗り」のお陰か順調ですが「代かき」予定日にはまだ日にちが有ります。

なので、こんな日には溜まっている「草刈り」に没頭します!(笑)

今日はここをメインで行います!

その前に「畑」の周りを先に片付けて、

お昼を挟んで5時間くらいで、全体の「草刈り」が終わりました!

下の方は傾斜がなだらかで楽なんですが、写真の中央から上は傾斜が急です。
「草刈り機」を振って雑草を刈りながらも、ズリ落ちない様にもしないとなりません。

なので作業中の写真は無いです。(笑)

余った時間で、先日燃料切れ&日没終了した、新しい「梅畑」の続きも終わらせました。

でも「草刈り」箇所はこれで終了では無く、まだまだ続きます。

田んぼの準備 ③畦整備追加

前回の記事で「春耕起」を行い水を入れ始めましたが、我が家の通称「東の田んぼ」の水の回りが良く無いので、念の為に「畦塗り」をしました。

水を入れて2日目の様子。
「田んぼ」が始まると、朝起きて様子を見に行くのが日課になります。(笑)

我が家の通称「上の田んぼ」は、写真の様に全体に水が回っているのですが、

しかし、我が家の通称「東の田んぼ」は奥の方に水が回っていません。

と言う事は、どこかで水が漏れている可能性が有るので対策をしなければ・・・。

ですが、その前に家内に「畑」を耕すのを頼まれているので、そっちを片付けます。

ここは昨年と同様に「サツマイモ」を作ります。
もう少ししたら植え付けですので、肥料を入れて耕して「畝立て」の準備です。

1時間も掛からず全体を耕して、今回の本題に入ります。(笑)

まず「畦」を歩いて見て回って、怪しそうな(水が漏れてそうな)場所を特定します。

『先達さん』から聞いていた北側部分には「畔波板」を入れてるので、可能性は低く、写真の「田んぼ」の西側が怪しいです。
と言うのは「畦」に掛かっている「黒い樹脂のシート」が経年劣化で割れ易くなっているからです。

そのうちここも「畔波板」に変えますが、今年は「畦塗り」を行います。

「畦塗り」と言うのは「田んぼ」の土を水で練って「畦」に塗りつけて止水する方法で、「鍬」で土を練って「畦」に土を盛り付けて「鍬」で塗り付けていきます。

「畦塗り」しているとお隣のお父さんが『正しいやり方』を教えてくださいました!
私のは『我流』なので、きっと見るに見かねて教えて下さったに違いない。(笑)

教わった方法は「鍬」で練って盛り付けるまでは同じですが、先に全体に盛り付けて少し水気を抜いてから「鍬」で軽く叩く様にして土を落ち着かせて、それから水を少し掛けて「鍬」で均していくのだそうです。

上の写真と比べると、塗った部分の仕上がり具合が全然違います!

もう一箇所「水口」の部分も念の為にやっておきました。
これで水の溜まりが良くなってくれると思います。

今日の作業予定は終わりましたが、まだ日没には時間が有るので「草刈り」します。

まずは新しい「桃畑」や「梅畑」に上がる道をやって、

「桃畑」の周辺をやって、

新しい「梅畑」の途中で燃料が無くなったし、少し薄暗くなって来たので、ここで今日は終了です。

最後に『おまけ』。

新しい「梅畑」の西の方からは「毘沙門岳」に沈む夕日が綺麗なんですよ!

田んぼの準備 ②春耕起〜水入れ

先日の記事で「畦の整備」を行いましたので、いよいよ「春耕起」です。

まずは我が家の通称「東の田んぼ」から。

「耕運機」の耕す荒さを「細かい」にし、耕し残しが無い様に耕します。

実は昨年『どうせ水を入れれば柔らかくなるんだし、耕し残しが有っても良いか。』と適当に耕したら、なかなか水が全体に回らなくて「代かき」の時に苦労したので、丁寧に耕しました。

1時間ちょっとで完了し、水を入れ始めまてます。

「田んぼ」に直接入れると土が掘れてしまうので、写真の様に水が石に当たる様にしてあります。
入れる水は『先達さん(前の持ち主さん)』の頃と同じく、少し離れた沢から写真の黒いポリパイプで引いて来てますので『水利権』とか関係無くて助かります。

いきなり「耕運機」の「ロータリー」のアップです。
以前の記事でも書きましたが「爪」を新しくしたお陰で耕す効率が良くなってます!

続いて、我が家の通称「上の田んぼ」を行います。

ここも耕し残しが無い様に、丁寧に耕してます。

こちらもざっと1時間半程で完了し、水を入れ始めました。

ここも、水を入れる所は直接入れて土が掘れない様に、写真の様にして有ります。

以上で「春耕起」は無事に終了しました。
後は「田んぼ」全体に水が行き渡るのを待って「茅」と「笹竹」を入れて「代かき」を行います。